忍者ブログ

furaha

ハンドメイドのニット小物などを制作&販売しています。

受注制作スヌード「さくら餅」の進捗状況_2021.1.4

受注制作のスヌード「さくら餅」、現在3色目を編んでいます。




次に編むもう1本とあわせて、1/23には発送したい!
と思いながら編んでいます。


emoji大人用受注制作品「さくら餅」
 
【受注制作】色々なお洋服に合う、極上のやわらかメリノのスヌード_さくら餅 【日本製メリノウール100%】



ギフトラッピング、ギフトカードは無料で承っています。
内容はおまかせください☆



 
ギフトカード一覧ページへ



ショップページのスヌード色々。
 
ショップページへ
PR

新春

 

新年あけましておめでとうございます。
昨年も多くの方々にご縁をいただきありがとうございました。
2021年が穏やかで幸多き1年となりますように心より願っています。

どのようなお正月を過ごしましたか?
私は年末に急な用事が入ったこともあり、
年が明けるその瞬間まで大急ぎでお節の準備などをしていました(笑)
奇跡的に0:00ぴったりにすべてが終わったので、
日付が変わると同時に動きを止め、あとはひたすら
食べて~、編み物して~、テレビ見て~、食べて~・・・の繰り返しです(笑)
このまま続けていたら確実に牛になるところでしたemoji

2日は朝一番で氏神様に新年のご挨拶。
早すぎて・・・という時間でもないのですが、
他に人はおらずゆっくりとお参りをすることができました。

そんなわけで、今年の願いはただひとつ。
皆が心身ともに健やかに過ごせますように。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。




画像は、人形工房まこもさんの干支飾り。
博多人形で、必ず鳥が一緒にいてとても可愛いのです。

とても仕事が細かくて丁寧!
牛の尻尾の先っちょも違う色で塗られています。
金色のピロピロなんて、んもー細かい細かい。
丁寧に作られているものが本当に大好きで、
ずーっと眺めていられます。

注文時に好きな鳥を選べるのですが、今年はボタンインコちゃんにしました。
ちなみに、昨年はセキセイインコ、一昨年はオカメインコです。

鳥飼いたい熱がずーーーっと続いていて、
何度もペットコーナーを見に行っている中で
何度か「この子お迎えしたいな~」と思う子に出会ったのですが、
その中の1匹と同じ種類、色合いの子です。
環境が整っていないので、お迎えはまだ。
部屋中に置いている観葉植物、特に鳥には有害なポトスを
どうしたものか思案中です。
鳥&動物ちゃん用の部屋が1部屋欲しい。



ショップページのスヌード色々。
 
ショップページへ

2020年の振り返り

さて、今年も残すところ数日となりました。
今年は想像を超える1年となりましたが、
お陰様で無事に1年を過ごすことができました。
どんな1年だったか振り返ってみます。
まあ、自分用の記録ですemoji

1月
義母と初めて年越しを一緒に過ごした。2日には一緒に初売りに出かけた。女同士も楽しい。
人形工房まこもさんの干支飾りが新年に間に合った。嬉しい。
今年も小倉織縞縞の福袋をゲットできた。姉と一緒だったので並んでる時間も楽しかった。

2月
いつも遠目に眺めるだけだった野良猫の「ボス」が寄ってきた。嬉しい。
初めて「赤レモン」なる物を食す。美味しい!

3月
新型コロナウイルス感染症が広がりをみせ始める。
手洗いうがいマスクを徹底したからか花粉症の症状がほとんど出なかった。
マスクやトイレットペーパーが姿を消したけど、そろそろ必要~というタイミングで必ず手に入った。ラッキーでした。
新型コロナで救済できることを探していた時に、松本農園さんの超絶美味しい梅干しと出会った。以降、我が家の梅干しはずっと松本農園さん。

4月
人出がなくなり静かになった町の夜桜を、ピンク&スーパームーンと共にベランダから堪能。
緊急事態宣言の発出でオンラインが主流になるも、偶然必要な環境が整っており、唯一持っていなかったマイクも近所の電気屋さんでゲットできた。
加えて、ネットを途切れない回線に乗り換えていことが重なり、非常にスムーズにあらゆることをオンラインで対応できた。
オンライン化のため、お昼でも近所のお店に行ったり散歩をすることができ大変便利。
散歩の時には桜も堪能できた。

5月
雨と晴れ間の関係で長く消えない虹を堪能。
マスクを手作りしていることを知った義母が型紙をプレゼントしてくれた。
新しい体温計を入手。毎日の検温時間が5分から15秒に短縮されとても便利になった。
お花の宅配・レインボーフラワー(ピュアフラワー)のお花が芍薬だった。しかも6本も!喜ぶ。
今年も蛍を見ることができた。

6月
お花の宅配・レインボーフラワーのお花が色々な種類のトルコキキョウだった。好き。
数か月ぶりに海へ出かけ、マスクを外して深呼吸した。気持ち良かった。
部分日食を満喫。
コロナ対策でテイクアウトを試していたところ、近所に美味しい中華料理屋さんを発見。

7月
特別定額給付金で、25年ぶりに冷蔵庫を更新。傷だらけだったこたつの天板を替え、ハリネズミをお迎え。有難い。
市民への優遇措置でプレミアムホテル門司港に宿泊。嬉しい。
これまでずっとタイミングが合わずに行かれなかった門司港のモーンで念願のパフェを堪能。

8月
近所のデパートが閉店した。

9月
虹を見た。
超大型の台風が直撃予定だったが、ちょっとした条件が重なり襲来前に弱まった。
町中でカワセミのつがいを発見。
半年以上ぶりに外食。泣きたくなるほど美味しい。

10月
中秋の名月を鑑賞。十五夜、十三夜、十日夜ともに薄と菊を準備でき喜ぶ。

11月
小倉城竹あかりを堪能。幻想的で美しい。
今年もクリスマスオーナメントを1つ購入。
門司港で結婚式で打ち上げられる花火に偶然居合わせた。嬉しい。

12月
人生初の能楽を鑑賞。ゆらめく炎の中での舞は厳かで、静かさの中に激しい熱を帯び、非常に感動した。
ずっと気になっていたエコノムさんのチェリーパイを食べた。
小倉織縞縞の福袋がネット販売されたお陰で購入できた。


今年は大変な1年でしたが、新型コロナウィルスをきっかけに
新たなお店に出会ったりもしました。
ずっと感染症対策に追われ今もそれは続いていますが、
お陰様でまた10年後に何かあっても対応できるスキルを手に入れ、
飲食店は外から見れば一目で対策ができているお店かどうかが
ある程度は分かるようになり、外食する際に役立っています。
改めて、どんな経験でも糧になるものだなぁと思ったりしています。

今の願いは、早く人と気軽に会えるようになることかな。
限られた範囲内だけで小さな生活を続けているので、
家族以外でもお葬儀位は出席できる状況になってほしいし、
友人と飲みに行きたいです。

さて!残り数日は、お正月を迎える準備に励みます。
今年も1年、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
皆様にとって、2021年が素晴らしい年となりますように。
良いお年をお迎えください。 



ショップページのスヌード色々。
 
ショップページへ

受注制作スヌード「さくら餅」の進捗状況_2020.12.28

受注制作スヌード「さくら餅」を編み始めました。



スヌードは、実物を手に取ってご覧いただけないまま
高価なお買い物をしていただくことになるので、
お気に召していただけるかどうか常に心配があります。

お陰様で高評価をいただき、その度に安心するのですが、
2度目のご購入をいただいた時には、
ああ本当にお気に召していただけたのだなと安心感が増します。

今回も、以前ご購入いただいた方からご注文をいただき、
嬉しく思いながら編み進めています。

複数点編む予定なので、完成目標は旧正月に到着が間に合う
タイミングでの発送です。


emoji大人用受注制作品「さくら餅」
 
【受注制作】色々なお洋服に合う、極上のやわらかメリノのスヌード_さくら餅 【日本製メリノウール100%】



ギフトラッピング、ギフトカードは無料で承っています。
内容はおまかせください☆



 
ギフトカード一覧ページへ



ショップページのスヌード色々。
 
ショップページへ

グリーンハウスのスーパーメロンショートケーキ

昨日に引き続きケーキ。



ホテルニューオータニ博多のカフェ&レストラン「グリーンハウス」の
スーパーメロンショートケーキです。

グリーンハウスのケーキとパンが好きで好きで。
ニューオータニに行った時は、必ず立ち寄り購入しますemoji

メロンショートも、安定の美味しさ。
コクがあるのにもたれない生クリームが最高です。
メロンもたっぷりemoji

ニューオータニ博多では、レストランのテイクアウト品を
ドライブスルー方式で受け取れるようです。
車を駐車場に停めなくて良いのは楽ですね。

グリーンハウスHP



ショップページのスヌード色々。
 
ショップページへ
  

プロフィール

HN:
furaha
性別:
非公開

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

P R

NINJA TOOLS

Copyright ©  -- furaha --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]