忍者ブログ

furaha

ハンドメイドのニット小物などを制作&販売しています。

湯布院へ vol.3

夕食を済ませて、タクシーで亀の井別荘のバー「山猫」へ。





お昼はカフェ「天井桟敷」として営業されているこのお店。
お昼同様、夜も宿泊客でなくてもウエルカムです。有難や~。

毎年行っていた場所にも、様々な理由で行くことが当然でなくなってきたこの頃。
ここに来るのはこれが最後かもしれないと思いながら旅行をすることも増えてきました。
なので、今年は「いつか夜に来てみたいね」と話していた山猫。

人生のやり残したことリストを1つクリア。


 


グラスがまた理想どおり!
手になじんで飲み口が薄く、お酒を美味しく飲めるグラス。
ご機嫌です。


 


更に。
ナッツの入ったお皿には金継が施されていました。
器を大切になさっていて、更にご機嫌。


 


ブルーチーズが大好きなので注文。
ブルーチーズの美味しもさることながら、
ドライフルーツのいちぢくがめちゃくちゃ美味しかったです。


  


店内から見える景色。
秋にここから見る紅葉は素晴らしいでしょうね。


 


人生のやり残したことリストに追加。
「紅葉の時季に山猫に来る」


ご機嫌Maxで外に出ると見事な月暈。





はぁ~、最高。

ちなみに、夜は往復ともタクシーに電話するとすぐに来てくださいました。




ショップページのスヌード色々。
 
ショップページへ
PR

湯布院へ vol.2

由布院盆地へ降りてきました。

町の至るところから由布岳を眺めることができます。


 

 

 


個人的にコロナ禍で一番困っていることは、タクシーが減ったことでして。
日常的に使うわけではありませんが、早朝や深夜など他に手段がない時には
利用をしていました。
ですが、コロナ禍で廃業や台数を減らす会社が多く、
今となっては予約すらできずに困っています。

それがこの湯布院でも起きていようとは・・・。


さて、今年も宿泊は「開花亭」です。
もちろん駅からは徒歩です(笑)


到着!
早速温泉へちゃぽん。





夕食までの時間は、のんびり編み物。


 


順調に進んでいます。


 


そしてお楽しみの夕食!
美味しいんですよ~。


 


最初のお造りを撮影して以降、すっかり写真を撮ることは忘れて
美味しい美味しい食べ続け、気付けばもう〆近く。(ありがち)

かき揚げ蕎麦。
これまた美味しかったです。



  


お部屋についている露天風呂からの眺め。
最高です。





チェックアウト後のタクシーは、チェックインの時に
お宿から予約をしていただきました。
15時頃と10時頃が予約が困難で、1時間待ちなども
あるとのことでした。



ショップページのスヌード色々。
 
ショップページへ

湯布院へ vol.1

毎年楽しみにしている露天風呂付お部屋の旅。
今年も、この日に向けてコツコツと準備をして出かけてきました。
ふふふ~。

まずは別府駅で下車。
駅のホームからは、岡本太郎の壁画のあるビルが見えます。





駅前でバスに乗り換え、岡本屋売店に向かいます。





この日のバスは、温泉仕様でした。





車内も温泉氣分。
さすが温泉県。







座席には、キャラクターの説明が。
お陰様で道中も楽しめました~。





バスに揺られること30分程で岡本屋売店に到着!
地獄蒸しプリンお目当てにレジへ行くとパフェがあったので迷わず注文。





美味しいですね~。
チョコが凍ってたのだけは、できれば溶けててほしかった!


別府からバスに乗って、いざ湯布院へ。

眼下に湯布院が見えてきました。




この、山を下って湯布院へ入っていく景色が好きでバスで移動します。
チラリと見えている由布岳も良き。







ショップページのスヌード色々。
 
ショップページへ

山桜が満開です

ソメイヨシノに先駆けて、ヤマザクラが満開です。






白い花がひと際目を引きます。





ソメイヨシノもちらほらと開き始めていました。





開花宣言には少し早いくらいの開き具合です。






ショップページのスヌード色々。
 
ショップページへ

博多座で巌流島を観劇

博多座へ巌流島を観に行ってきました。





何度来ても、博多座の入り口に立つとわくわくします。





巌流島は、誘われなければ観に来なかった舞台なので、
そういう意味でも楽しみです。





劇場内の装飾。


 


感想としては、全国で上演されていてすべての舞台で通じる
演出にする必要があったからか、博多座の装置が活かされておらず
ただただもったいなかったです~。
キャナルシティ劇場や市民会館でなく、博多座で上演するのなら、
ヘリコプターの実機も入る奥行とか、セリとか、盆(回り舞台)とか
もっと使ってほしかった~~~~~!

舞台は、凰稀かなめさんの所作が美しく、凰稀さんが舞台上に
出てこられた瞬間から目が釘付けでした。


観劇後は、博多座のお隣、リバレイン地下2階にある
甘味処たきむらさんでお団子。





自分で焼くスタイルのお団子です。
みたらし、抹茶きなこ、白あん、追加でいちごスライスをオーダー。
白あん&いちごが好みでした!(結局いちご大福好きという話・・・)



ショップページのスヌード色々。
 
ショップページへ
  

プロフィール

HN:
furaha
性別:
非公開

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

P R

NINJA TOOLS

Copyright ©  -- furaha --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]