furaha
ハンドメイドのニット小物などを制作&販売しています。
大阪で毛糸とか生地とか粉もんとか。
- 2018/03/06 (Tue) |
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
手芸大好き人間にはたまらない
繊維の町、大阪です
今回、いくつかお店をまわりました。
まずは、船場センタービル。
地下鉄中央線「本町」駅から「堺筋本町」駅までの区間にわたり、
種々の問屋さんが集まった地下2階、地上4階建てのビルです。
ガード下に延々と続くビル。
卸問屋が集まる船場からの大手商社や繊維会社の撤退が相次ぎ、
空洞化している話などもあって、
シャッターの降りた店舗もありますが、
小売OKな店舗の多いのは嬉しい限り。
5号館・6号館辺りの生地屋さんや
丸善マネキン(9号館2F)などへ行き、
シモジマ(3号館B1)でラッピング用品と封筒を購入。
シモジマはネットショップもありますが、
現物を見られたので良かった!
箱やリボン、紙袋、包装紙等が販売されています。
卸問屋だけあって、箱は10枚単位等で販売されているものが
多かったです。
画像の店舗の向かいには、シモジマの文具店があります。
封筒は、ずーーーっと探していたタイプの封筒だったので即買い。
50枚セットです。
船場センタービル
(「店舗検索」のページに一般販売の可否が記載されています。)
一番最初に入ったシモジマで予定以上の時間を費やしてしまい、
結構早足でセンタービルを後に。
次の目当ては、センタービル近くの北欧テキスタイルの卸屋さん。
しかし、歩けど探せど見つからず。
ネットで見た情報だったのでワードを変えて検索すると、
移転していました。
しかも今は小売はしていないと。
これは事前調査不足でした。
そこで急遽、卸ではないものの、
北欧の生地を扱っているお店へGO!
もう気分はマリメッコ!ボラス!!になってますからね。
本町駅から徒歩圏内の「FIQ」です。
価格は、カットクロスやはぎれも含めて通常価格ですが、
生地の厚さや色合いなど現物を見られることと、
好きなカットクロスやはぎれを選べるのが良いです
ネット販売では、北欧生地のはぎれはセットになっていて
柄を選べないことも多いですからね~。
丸まっているはぎれも、「どうぞ広げてみてください」と
定員さんに丁寧な言葉をかけていただきました。
可愛いねー!可愛いねー!!
何作ろう。
左の筒:マラガ(ボラス)
手前左の猫:チャーリー(ボラス)リサラーソンデザイン
手前右の花:ピエニウニッコ(マリメッコ)
中左のキツネ:ラット(ブリタ)
中右の鳥:ショスバーズ・トレード・ガーデン(アルメダール)
奥の緑:ロック(ボラス)
これらの生地は商用利用できないので、自分で楽しむ用です。
北欧ファブリックと雑貨の専門店FIQ
そして、大本命のマスザキヤ。
大本命と言いつつ、本店に行く時間は取れなかったので、
阪急三番街店へ。
小さなお店ですが、毛糸がぎっしり!
そして何より掘り出し物がたーーーーーーっくさん。
原料の高騰で1玉辺りの単価を維持できず、
(つまり、今作るととても高価になる)
惜しまれながら廃盤になった毛糸たちがたくさん。
しかも廃盤価格。
売り場には、ザラ、ザリーナ、パピーのロベルタ・コンタリーニ、
ROWANのキッドクラシック、シルク、カシミヤ・・・。
往年の名糸がずらり。
うーーーーーっ。店ごと欲しい!!!
んもう、見ているだけで鼻息が荒くなります!
マスザキヤ
フンガフンガー言ってたら急激にお腹がすいたので、
はなだこ。
焼き立てをカウンターで立ち食いです。
粉もんは焼きたてが一番!
これが一番美味しい食べ方や!
めっちゃおいしい!!
さすが粉モンの町。
粉モン好きのツボをくすぐりますねー。
外も中も柔らかいたこ焼きです。
他のお店でも食べたいので一番ちっちゃな6個入り。
立ち食いスペースは10人程度が並べる小さなお店。
食べている人たちの後ろに、割り箸を握り締めた人たちが
並んで待っています。
行列は、ここから折れて画像左手にズラリと続いていました。
はなだこを食べたその足で、阪急百貨店B1Fのいか焼きへ。
美味しいのに美味しくなさそうな画像になってごめんなさい。
これも焼きたてが一番や!
皆できたてをデパートの入り口で立ち食い!
え!?デパートの入り口で立ち食い!?
びっくり!
迷わずやってみた!
・・・・・。
味を堪能するには初心者すぎやな!ひょっこやな!
あと、会津屋のたこ焼きも食べたかったけど
お腹いっぱいで入りませんでした。
残念!
また次回。
前日は、お好み焼き。
大阪のおっちゃんに教えてもらった
風月風の町飛騨店の豚モダン。
こういうお店は1人でも平気なのになー。
デパートの入り口での立ち食いがハードル高いなんてねー。
はぁ~、てか、もっと粉モン入るお腹がほしい。
そして、お土産=夕ご飯。
551蓬莱の豚まん、シュウマイ、餃子。
めっちゃ美味しい!めっちゃ美味しい!!
どれも美味しい!!
シュウマイを一口で食べたら溺れました。
幸せ
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ

繊維の町、大阪です

今回、いくつかお店をまわりました。
まずは、船場センタービル。
地下鉄中央線「本町」駅から「堺筋本町」駅までの区間にわたり、
種々の問屋さんが集まった地下2階、地上4階建てのビルです。
ガード下に延々と続くビル。
卸問屋が集まる船場からの大手商社や繊維会社の撤退が相次ぎ、
空洞化している話などもあって、
シャッターの降りた店舗もありますが、
小売OKな店舗の多いのは嬉しい限り。
5号館・6号館辺りの生地屋さんや
丸善マネキン(9号館2F)などへ行き、
シモジマ(3号館B1)でラッピング用品と封筒を購入。
シモジマはネットショップもありますが、
現物を見られたので良かった!
箱やリボン、紙袋、包装紙等が販売されています。
卸問屋だけあって、箱は10枚単位等で販売されているものが
多かったです。
画像の店舗の向かいには、シモジマの文具店があります。
封筒は、ずーーーっと探していたタイプの封筒だったので即買い。
50枚セットです。
船場センタービル
(「店舗検索」のページに一般販売の可否が記載されています。)
一番最初に入ったシモジマで予定以上の時間を費やしてしまい、
結構早足でセンタービルを後に。
次の目当ては、センタービル近くの北欧テキスタイルの卸屋さん。
しかし、歩けど探せど見つからず。
ネットで見た情報だったのでワードを変えて検索すると、
移転していました。
しかも今は小売はしていないと。
これは事前調査不足でした。
そこで急遽、卸ではないものの、
北欧の生地を扱っているお店へGO!
もう気分はマリメッコ!ボラス!!になってますからね。
本町駅から徒歩圏内の「FIQ」です。
価格は、カットクロスやはぎれも含めて通常価格ですが、
生地の厚さや色合いなど現物を見られることと、
好きなカットクロスやはぎれを選べるのが良いです

ネット販売では、北欧生地のはぎれはセットになっていて
柄を選べないことも多いですからね~。
丸まっているはぎれも、「どうぞ広げてみてください」と
定員さんに丁寧な言葉をかけていただきました。
可愛いねー!可愛いねー!!
何作ろう。
左の筒:マラガ(ボラス)
手前左の猫:チャーリー(ボラス)リサラーソンデザイン

手前右の花:ピエニウニッコ(マリメッコ)
中左のキツネ:ラット(ブリタ)
中右の鳥:ショスバーズ・トレード・ガーデン(アルメダール)
奥の緑:ロック(ボラス)
これらの生地は商用利用できないので、自分で楽しむ用です。
北欧ファブリックと雑貨の専門店FIQ
そして、大本命のマスザキヤ。
大本命と言いつつ、本店に行く時間は取れなかったので、
阪急三番街店へ。
小さなお店ですが、毛糸がぎっしり!
そして何より掘り出し物がたーーーーーーっくさん。
原料の高騰で1玉辺りの単価を維持できず、
(つまり、今作るととても高価になる)
惜しまれながら廃盤になった毛糸たちがたくさん。
しかも廃盤価格。
売り場には、ザラ、ザリーナ、パピーのロベルタ・コンタリーニ、
ROWANのキッドクラシック、シルク、カシミヤ・・・。
往年の名糸がずらり。
うーーーーーっ。店ごと欲しい!!!
んもう、見ているだけで鼻息が荒くなります!
マスザキヤ
フンガフンガー言ってたら急激にお腹がすいたので、
はなだこ。
焼き立てをカウンターで立ち食いです。
粉もんは焼きたてが一番!
これが一番美味しい食べ方や!
めっちゃおいしい!!
さすが粉モンの町。
粉モン好きのツボをくすぐりますねー。
外も中も柔らかいたこ焼きです。
他のお店でも食べたいので一番ちっちゃな6個入り。
立ち食いスペースは10人程度が並べる小さなお店。
食べている人たちの後ろに、割り箸を握り締めた人たちが
並んで待っています。
行列は、ここから折れて画像左手にズラリと続いていました。
はなだこを食べたその足で、阪急百貨店B1Fのいか焼きへ。
美味しいのに美味しくなさそうな画像になってごめんなさい。
これも焼きたてが一番や!
皆できたてをデパートの入り口で立ち食い!
え!?デパートの入り口で立ち食い!?
びっくり!
迷わずやってみた!
・・・・・。
味を堪能するには初心者すぎやな!ひょっこやな!
あと、会津屋のたこ焼きも食べたかったけど
お腹いっぱいで入りませんでした。
残念!
また次回。
前日は、お好み焼き。
大阪のおっちゃんに教えてもらった
風月風の町飛騨店の豚モダン。
こういうお店は1人でも平気なのになー。
デパートの入り口での立ち食いがハードル高いなんてねー。
はぁ~、てか、もっと粉モン入るお腹がほしい。
そして、お土産=夕ご飯。
551蓬莱の豚まん、シュウマイ、餃子。
めっちゃ美味しい!めっちゃ美味しい!!
どれも美味しい!!
シュウマイを一口で食べたら溺れました。
幸せ

ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
PR
春るるるん
- 2018/03/04 (Sun) |
- 季節もの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
急に気温が上がり、20度を超えた3月4日。
近所の河津桜が、1枝満開に。
枝垂れ梅は満開。
良い香りがして、みつばちも飛んでいました。
緋寒桜かな。
こちらももうすぐ満開になりそうな気配。
今年も亀が冬眠から覚めました。
近所の川にはクサガメらしき亀とミシシッピアカミミガメが
住んでいます。
この子たちが出てくれば、春認定。
亀は、数が増えていました。
子どもたちがすくすくと育っているようです。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
編み込みポーチの経過
- 2018/03/01 (Thu) |
- 編み物(途中経過など) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
新年から試作を続けていた編み込みポーチですが、
仕上げの紐や止め方を決めているところです。
左はほんのり華奢で細めの紐、右はしっかりとした太目の紐。
左は2色、右は1色です。
うん、左に決定!
右はちょっとゴツすぎでした。
ほんのり華奢でも開け閉めするには十分だし、
2色で可愛い。
次は止め方を検証します。
ポンポンにするかコードストッパーにするか、
ポンポンにした時はストッパーをビーズにするか毛糸にするか、
などなどを考えていきます。
平行して本体も編んでいます。
まる柄の本体はお腹いっぱい編んだので、
お次は花柄!
好き好き
花柄大好き
梅も咲きました。
メジロも見かけるようになりました。
黄砂も降ってるし、町もかすんでる日が多くなってきたし、
花粉も舞い始めました。
つまり、春です。
博多駅も、さくらイルミが始まりました。
これは、ちょっと前に会った猫ちゃん。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
仕上げの紐や止め方を決めているところです。
左はほんのり華奢で細めの紐、右はしっかりとした太目の紐。
左は2色、右は1色です。
うん、左に決定!
右はちょっとゴツすぎでした。
ほんのり華奢でも開け閉めするには十分だし、
2色で可愛い。
次は止め方を検証します。
ポンポンにするかコードストッパーにするか、
ポンポンにした時はストッパーをビーズにするか毛糸にするか、
などなどを考えていきます。
平行して本体も編んでいます。
まる柄の本体はお腹いっぱい編んだので、
お次は花柄!
好き好き


梅も咲きました。
メジロも見かけるようになりました。
黄砂も降ってるし、町もかすんでる日が多くなってきたし、
花粉も舞い始めました。
つまり、春です。
博多駅も、さくらイルミが始まりました。
これは、ちょっと前に会った猫ちゃん。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
福岡のいちご大福食べ比べ。
- 2018/02/28 (Wed) |
- 季節もの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
この季節限定のお楽しみといえば、いちご大福!
福岡を代表する和菓子屋さんのいちご大福を食べ比べてみました。
画像上から時計回りに、如水庵、石村萬盛堂(白あん)、
鈴懸(すずかけ)、石村萬盛堂(こしあん)です。
最初は如水庵。
「筑紫もち」などが代表的なお菓子の和菓子屋さんです。
季節ごとの大福が販売されるのですが、春のいちごと秋の栗が大好きです。
いちご大福は薄めのお餅に優しい白餡、
果汁たっぷりのいちごが1粒。
上品な甘さの白餡といちごの酸味が絶妙のバランスです。
欲を言えば、いちごのヘタをギリギリのところでとっているので
ほんの少し茎感が残っているところ。
技術的に難しいのかもしれませんが、将来僅かに残っている
茎感がなくなると良いなーと思います。
だけど、それでも私は一番好き!
普段いただくのに丁度良い、親しみやすいいちご大福です。
日持ちは2日です。
如水庵
お次は、石村萬盛堂。
マシュマロの中に餡の入った鶴乃子が代表的なお菓子で、
和菓子、洋菓子の両方を扱っています。
こちらのいちご大福は、こし餡としろ餡の2種類があります。
ザ・いちご大福!
しっかりとした弾力と厚みのあるおもちに、甘めの餡。
苺はあまおう使用のようですが、餡に甘みがあるので
苺の酸味もしっかりと感じられます。
ボリュームのある、食べ応え満点のいちご大福です。
日持ちは3日位。
石村萬盛堂
最後は、鈴懸のいちご大福。
まず、包装が美しいです。
極薄のおもちと、なめらかで上品なほんのりとした
甘さのこしあん。
苺は、あまおう。
溶けるようにすっと喉を通る、極上のいちご大福です。
いちご大福は、いちごの味や香りの邪魔をしない
白あん派なのですが、鈴懸のこしあんは別。
別格の美味しさです。
特別な日に、お抹茶なども準備してきちんといただきたい、
いちご大福です。
日持ちは当日限り。
鈴懸
おまけ。
最近はまっている「パオクレープ ミルク」。
手軽に食べられる大きさのクレープで、
しっとりした生地と軽いクリームが美味しいです。

王道は、間違いなしのチョコバナナ。
ですが、この日はピスタチオと期間限定のいちごを購入。
ピスタチオは、ピスタチオクリームの滑らかさと
砕かれたピスタチオのツブツブした食感に、
ナッツの香りが最高。
いちごは、生クリームと丸ごといちごが1粒入っています。
何だかんだ言ってチョコバナナが一番だと思っていましたが、
いちごが一番に躍り上がりました。
基本100円ですが、いちごは160円位でした。
パオクレープ ミルク
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
福岡を代表する和菓子屋さんのいちご大福を食べ比べてみました。
画像上から時計回りに、如水庵、石村萬盛堂(白あん)、
鈴懸(すずかけ)、石村萬盛堂(こしあん)です。
最初は如水庵。
「筑紫もち」などが代表的なお菓子の和菓子屋さんです。
季節ごとの大福が販売されるのですが、春のいちごと秋の栗が大好きです。
いちご大福は薄めのお餅に優しい白餡、
果汁たっぷりのいちごが1粒。
上品な甘さの白餡といちごの酸味が絶妙のバランスです。
欲を言えば、いちごのヘタをギリギリのところでとっているので
ほんの少し茎感が残っているところ。
技術的に難しいのかもしれませんが、将来僅かに残っている
茎感がなくなると良いなーと思います。
だけど、それでも私は一番好き!
普段いただくのに丁度良い、親しみやすいいちご大福です。
日持ちは2日です。
如水庵
お次は、石村萬盛堂。
マシュマロの中に餡の入った鶴乃子が代表的なお菓子で、
和菓子、洋菓子の両方を扱っています。
こちらのいちご大福は、こし餡としろ餡の2種類があります。
ザ・いちご大福!
しっかりとした弾力と厚みのあるおもちに、甘めの餡。
苺はあまおう使用のようですが、餡に甘みがあるので
苺の酸味もしっかりと感じられます。
ボリュームのある、食べ応え満点のいちご大福です。
日持ちは3日位。
石村萬盛堂
最後は、鈴懸のいちご大福。
まず、包装が美しいです。
極薄のおもちと、なめらかで上品なほんのりとした
甘さのこしあん。
苺は、あまおう。
溶けるようにすっと喉を通る、極上のいちご大福です。
いちご大福は、いちごの味や香りの邪魔をしない
白あん派なのですが、鈴懸のこしあんは別。
別格の美味しさです。
特別な日に、お抹茶なども準備してきちんといただきたい、
いちご大福です。
日持ちは当日限り。
鈴懸
おまけ。
最近はまっている「パオクレープ ミルク」。
手軽に食べられる大きさのクレープで、
しっとりした生地と軽いクリームが美味しいです。
王道は、間違いなしのチョコバナナ。
ですが、この日はピスタチオと期間限定のいちごを購入。
ピスタチオは、ピスタチオクリームの滑らかさと
砕かれたピスタチオのツブツブした食感に、
ナッツの香りが最高。
いちごは、生クリームと丸ごといちごが1粒入っています。
何だかんだ言ってチョコバナナが一番だと思っていましたが、
いちごが一番に躍り上がりました。
基本100円ですが、いちごは160円位でした。
パオクレープ ミルク
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
頂き物のお菓子たち
- 2018/02/25 (Sun) |
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
最近はお菓子をいただく機会が多く、
有り難くペロリといただいています。
博多の有名和菓子店「鈴懸(すずかけ)」の「草月」。
しっとりもっちりとした皮に
品のある甘さの小倉餡が挟まれていて
とても美味しいです。
あっという間に完食してしまいました。
大阪「Vy'Borne(ヴィヴォン)」の「アイシングクッキー」。
アイシングクッキーが、
桐箱に詰められたモシャモシャの中から
これでもか!という位出てきます。
今回、ひなまつりバージョンのクッキーをいただきました。
上の画像はほんの一部。
「まだある!」「まだ入ってる!!!」という感じで
どんどん出てきます。
どんな絵柄が出てくるのかも楽しみ。
立体的で細かなアイシングが素晴らしい。
安心の原材料。
優しいお味のクッキーです。
顔のついているお菓子は、どこから食べるか問題がありますが、
私は迷わず頭から!
体から食べて顔だけ残ってるのは可愛そうなので、
ひとおもいに顔から。
一口でパクッ!といきます。
顔といえば。
カプリコにも顔がついちゃったのね・・・。
途端に食べ辛くなっちゃったなぁ。
ひと思いに顔を一口で・・・とはいかない大きさなので、
目が合わないようにしていただきます。
名古屋の和菓子屋さん「花桔梗」の「寒氷」。
パステルカラーの愛らしい干菓子です。
ほんのりと固まった外側のシャリッとした食感と、
内側の柔らかな寒天の食感が絶妙。
優しい甘さが、気を静めてゆったりといただく
お茶請けにぴったり。
他にもいただいたのですが、
画像を撮る間もなくお腹に入ってしまいました。
いつもありがとうございます。
ごちそうさまでした。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
有り難くペロリといただいています。
博多の有名和菓子店「鈴懸(すずかけ)」の「草月」。
しっとりもっちりとした皮に
品のある甘さの小倉餡が挟まれていて
とても美味しいです。
あっという間に完食してしまいました。
大阪「Vy'Borne(ヴィヴォン)」の「アイシングクッキー」。
アイシングクッキーが、
桐箱に詰められたモシャモシャの中から
これでもか!という位出てきます。
今回、ひなまつりバージョンのクッキーをいただきました。
上の画像はほんの一部。
「まだある!」「まだ入ってる!!!」という感じで
どんどん出てきます。
どんな絵柄が出てくるのかも楽しみ。
立体的で細かなアイシングが素晴らしい。
安心の原材料。
優しいお味のクッキーです。
顔のついているお菓子は、どこから食べるか問題がありますが、
私は迷わず頭から!
体から食べて顔だけ残ってるのは可愛そうなので、
ひとおもいに顔から。
一口でパクッ!といきます。
顔といえば。
カプリコにも顔がついちゃったのね・・・。
途端に食べ辛くなっちゃったなぁ。
ひと思いに顔を一口で・・・とはいかない大きさなので、
目が合わないようにしていただきます。
名古屋の和菓子屋さん「花桔梗」の「寒氷」。
パステルカラーの愛らしい干菓子です。
ほんのりと固まった外側のシャリッとした食感と、
内側の柔らかな寒天の食感が絶妙。
優しい甘さが、気を静めてゆったりといただく
お茶請けにぴったり。
他にもいただいたのですが、
画像を撮る間もなくお腹に入ってしまいました。
いつもありがとうございます。
ごちそうさまでした。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
プロフィール
HN:
furaha
性別:
非公開
カテゴリー
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(08/23)
(09/17)
(09/14)
(09/07)
(09/01)