furaha
ハンドメイドのニット小物などを制作&販売しています。
切り落としたお花を活ける
- 2015/10/06 (Tue) |
- 花、植物 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
切り花を飾る際に、どうしても出てしまう
茎が短い花や蕾。
捨てるのは忍びないので、
集めて別の花瓶に飾っています。
上の画像は、前回アップしたコスモスとクジャクソウ(?)の
切り落とし。
前回アップ分
「別の花瓶に飾っている」と書きましたが、
これも100円ショップのセリアで購入した小さなカップ。
元々は、アボカドの種を発芽させるために
購入しました。
アボカドちゃんは無事に育って鉢に植え替えたので、
今は花瓶として活躍中。
長さ数cmの、切り落とした、茎の短いお花を飾れているのは
これのお陰です。
長崎県の波佐見焼で購入した素焼きの剣山。
穴に挿せば、短い茎のものも飾ることができて、
とっても便利!
大きく見えますが、手のひらにチョコンと乗るもので、
穴の大きさも、茎の細い花を1本挿せる位の
小さなものです。
むしろ、そうでないと、茎がフラフラと動いてしまって
固定できないのではないかと思います。
ネットで似たような物をみつけました。

竹炭剣山(大)
ショップページへ

茎が短い花や蕾。
捨てるのは忍びないので、
集めて別の花瓶に飾っています。
上の画像は、前回アップしたコスモスとクジャクソウ(?)の
切り落とし。
前回アップ分
「別の花瓶に飾っている」と書きましたが、
これも100円ショップのセリアで購入した小さなカップ。
元々は、アボカドの種を発芽させるために
購入しました。
アボカドちゃんは無事に育って鉢に植え替えたので、
今は花瓶として活躍中。
長さ数cmの、切り落とした、茎の短いお花を飾れているのは
これのお陰です。
長崎県の波佐見焼で購入した素焼きの剣山。
穴に挿せば、短い茎のものも飾ることができて、
とっても便利!
大きく見えますが、手のひらにチョコンと乗るもので、
穴の大きさも、茎の細い花を1本挿せる位の
小さなものです。
むしろ、そうでないと、茎がフラフラと動いてしまって
固定できないのではないかと思います。
ネットで似たような物をみつけました。

竹炭剣山(大)
ショップページへ
PR
八重のコスモス
- 2015/10/05 (Mon) |
- 花、植物 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
お花屋さんで八重のコスモスをみつけました。
う~~~っ、可愛い。
白いお花はクジャクソウ?
あんまり自信はありません。
コスモスはすぐに茎がフニャ~っとなって、
飾るのは難しいイメージを持っていましたが、
花瓶の上から顔を出す程度に短く切ったので、
水もよく上がって元気に咲き続けています。
我が家では花瓶として使っている、白い入れ物。
100円ショップのセリアでコップとして販売されていたものです。
とても可愛く、花瓶や植木鉢として重宝しています。
さて、お花をこれだけ短く切ると、茎の短いつぼみや花が
たくさん出てしまいます。
次回は、それも捨ててしまわずに飾る記事をUP予定です。
ショップページへ
colors/muffler_赤系
- 2015/09/30 (Wed) |
- 編み物(販売品) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
colorsのマフラーバージョンです。
【メリノウール100%・送料無料】colors_muffler レッド系
巻いたときの色の重なりを楽しんでいただくことを
コンセプトに作製しているcolorsシリーズ。
毛糸玉を並べて色の組み合わせを考えるのが楽しい♪
編み進んで色を変える時が楽しい♪
巻いた時の色の重なりを考える時が楽しい♪
と、楽しいことづくしで、ニコニコしながら編んでいます。
マフラーは、フリンジもついていますし、
縦長のラインが出るように同じ編み地で編んでいますので、
スヌードとはまた異なった印象に仕上がっています。
素材は、肌触りの良い柔らかな、メリノウール100%です。
そして、暖かいです。
ニット考~手編みのニットが暖かい理由を考えてみた。
幅:約26cm
長さ(フリンジ込):約190cm
お手入れは、オシャレ着洗い用の洗剤で
素早く手洗いをしてください。
お湯は、編地が縮むことがあるので、お水で。
暖かいと感じない程度の超ぬるま湯までならOKです。
洗った後は、タオルではさんでポンポンと叩き
水分を取った後に、陰干しの平干しでお願いします。
干す際に、縮まっている編地を軽く広げて、
ポンポンと手のひらではさんで叩き乾かすと、
スチームを当てなくても良い程度に綺麗になります。
ここまでは、通常のニット製品を家庭で洗う時と
同じです。
きちんと整えたい方は、アイロンのスチームを当ててください。
その際、アイロンを直接編地に当てずに
スチームだけを当ててくださいね。
ドライクリーニングは、ウールに含まれている油分が落ちてしまうため、
出さない方が良いです。
ショップページへ
【メリノウール100%・送料無料】colors_muffler レッド系
巻いたときの色の重なりを楽しんでいただくことを
コンセプトに作製しているcolorsシリーズ。
毛糸玉を並べて色の組み合わせを考えるのが楽しい♪
編み進んで色を変える時が楽しい♪
巻いた時の色の重なりを考える時が楽しい♪
と、楽しいことづくしで、ニコニコしながら編んでいます。
マフラーは、フリンジもついていますし、
縦長のラインが出るように同じ編み地で編んでいますので、
スヌードとはまた異なった印象に仕上がっています。
素材は、肌触りの良い柔らかな、メリノウール100%です。
そして、暖かいです。
ニット考~手編みのニットが暖かい理由を考えてみた。
幅:約26cm
長さ(フリンジ込):約190cm
お手入れは、オシャレ着洗い用の洗剤で
素早く手洗いをしてください。
お湯は、編地が縮むことがあるので、お水で。
暖かいと感じない程度の超ぬるま湯までならOKです。
洗った後は、タオルではさんでポンポンと叩き
水分を取った後に、陰干しの平干しでお願いします。
干す際に、縮まっている編地を軽く広げて、
ポンポンと手のひらではさんで叩き乾かすと、
スチームを当てなくても良い程度に綺麗になります。
ここまでは、通常のニット製品を家庭で洗う時と
同じです。
きちんと整えたい方は、アイロンのスチームを当ててください。
その際、アイロンを直接編地に当てずに
スチームだけを当ててくださいね。
ドライクリーニングは、ウールに含まれている油分が落ちてしまうため、
出さない方が良いです。
ショップページへ
colors/Snood_秋色
- 2015/09/28 (Mon) |
- 編み物(販売品) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
涼しくなってきたので、ニット小物を出品しました。
第1弾は、スヌードです。
【メリノウール100%】colors_snood 秋色
2重に巻いて色の組み合わせをお楽しみいただける
ロングサイズ。
マスタード、オリーブ、ブラウンと、
どれも少し彩度を落とした落ち着いた色合い。
これからの季節にぴったりの深い色合いです。
数色の毛糸と数種の編み地を組み合わせているので、
どこを前にするかでイメージも変わります。
上の画像と下の画像は、同じ商品を異なる角度から
撮影したものです。
【メリノウール100%】colors_snood 秋色
使用した毛糸は、メリノウール100%!!
ウールの中でも最高品質とされるもので、
とーーーーーーっても暖かいです。
ニット考~手編みのニットが暖かい理由を考えてみた。
原料が高価で、作製時間も要するため、
化繊混じりの製品や機械織り製品のように
お手頃価格にすることは難しいのですが、
ぜひ、本物の暖かさに触れていただければと思います。
ショップページへ
【編み物の技法など その1】ニット考~手編みのニットが暖かい理由を考えてみた。
- 2015/09/26 (Sat) |
- 編み物(技法など) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
手編みのニット製品の一番の特徴は、
これ!というものが人それぞれにあると思いますが、
私はとにかく暖かいことだと思っています。
「気持ちが入ってるから

実感として暖かいのです。
そこで、なぜ暖かいのかを考えてみました。
たどりついた答えは、
1.毛糸の品質
2.空気の含まれ方
の2点です。
まず、毛糸の品質。
一般的にお手頃価格で販売されているマシンメイド製品の
品質表示を見ると、化繊が含まれているものがほとんど。
一方、秋冬用の毛糸は天然素材100%のものが多くあります。
例えば、ウール、メリノウール、シルク、カシミヤなどです。
私も編み物をする時にはできるだけ天然素材100%のものを
使うようにしていますが、アレルギー体質のため身に着けるものも
ウール100%よりもずっと品質の良いメリノウール100%や
カシミヤなどを使用することが多いです。
動物園で、羊ちゃんの背中に指を入れてみたことがありますが、
毛の中に入った途端、ものすっごく暖かくて驚きました!
だけど、蒸れてない。
あの暖かさは、結構衝撃的な出来事でした。
もちろん、ウールやカシミヤも品質はピンキリで、
品質の良い毛糸は、編んでいる時に毛糸をかけている
指先が暖かくなるほどで、乾燥することもなければ
蒸れることもありません。
化繊100%の毛糸になると、もともと肌が弱いことも
関係しているのかもしれませんが、編んでいると指が乾燥して
カサカサしてきます。
品質の悪い天然素材の毛糸は、その中間のような感じです。
次に、空気の含まれ方。
工場で生産されるものは、整然と編み目の整った薄い編み地です。
一方、手編みは、一見編み目が揃っているように見えても、
一目一目の形や大きさが違っていて、みっちり、ふっくらと
編まれています。
その編み目に空気が含まれます。
空気が含まれれば体温が外に逃げないため暖かく感じます。





つまり、もともとの素材が暖かいうえに、
手編みの、みっちりふっくらとした編み目に空気が含まれ、
さらに暖かさを増すのではないかというのが、
私が考える理屈です。
例え見た目(デザイン)がマシンメイドとさほど変わらなくとも、
ニット製品に関しては、手編みとマシンメイドには
実感として「暖かさ」という大きな違いがあるように
感じています。
そういうわけで、使ったことがない方はぜひ一度
良質の毛糸で編まれた手編み製品の暖かさを
経験していただきたいな~と思います。
毛糸の質については、品質保証マークであるウールマークが
ついているかどうかがひとつの目安にはなります。
ウールマークはウールだけでなく、カシミヤやアンゴラなどにも
付けられていて、既製品だけでなく、毛糸玉にもつけられています。
ウールマークQ&A(ウールマークHP)
メリノウール100%のあったかいスヌード(宣伝)
ショップページへ
プロフィール
HN:
furaha
性別:
非公開
カテゴリー
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(08/23)
(09/17)
(09/14)
(09/07)
(09/01)