忍者ブログ

furaha

ハンドメイドのニット小物などを制作&販売しています。

【編み物の技法など その1】ニット考~手編みのニットが暖かい理由を考えてみた。


手編みのニット製品の一番の特徴は、
これ!というものが人それぞれにあると思いますが、
私はとにかく暖かいことだと思っています。
「気持ちが入ってるからemoji」なんてことではなく、
実感として暖かいのです。

そこで、なぜ暖かいのかを考えてみました。

たどりついた答えは、
1.毛糸の品質
2.空気の含まれ方
の2点です。



まず、毛糸の品質。

一般的にお手頃価格で販売されているマシンメイド製品の
品質表示を見ると、化繊が含まれているものがほとんど。

一方、秋冬用の毛糸は天然素材100%のものが多くあります。
例えば、ウール、メリノウール、シルク、カシミヤなどです。

私も編み物をする時にはできるだけ天然素材100%のものを
使うようにしていますが、アレルギー体質のため身に着けるものも
ウール100%よりもずっと品質の良いメリノウール100%や
カシミヤなどを使用することが多いです。

動物園で、羊ちゃんの背中に指を入れてみたことがありますが、
毛の中に入った途端、ものすっごく暖かくて驚きました!
だけど、蒸れてない。
あの暖かさは、結構衝撃的な出来事でした。

もちろん、ウールやカシミヤも品質はピンキリで、
品質の良い毛糸は、編んでいる時に毛糸をかけている
指先が暖かくなるほどで、乾燥することもなければ
蒸れることもありません。

化繊100%の毛糸になると、もともと肌が弱いことも
関係しているのかもしれませんが、編んでいると指が乾燥して
カサカサしてきます。

品質の悪い天然素材の毛糸は、その中間のような感じです。



次に、空気の含まれ方。

工場で生産されるものは、整然と編み目の整った薄い編み地です。
一方、手編みは、一見編み目が揃っているように見えても、
一目一目の形や大きさが違っていて、みっちり、ふっくらと
編まれています。
その編み目に空気が含まれます。
空気が含まれれば体温が外に逃げないため暖かく感じます。

emojiemojiemojiemojiemoji

つまり、もともとの素材が暖かいうえに、
手編みの、みっちりふっくらとした編み目に空気が含まれ、
さらに暖かさを増すのではないかというのが、
私が考える理屈です。

例え見た目(デザイン)がマシンメイドとさほど変わらなくとも、
ニット製品に関しては、手編みとマシンメイドには
実感として「暖かさ」という大きな違いがあるように
感じています。

そういうわけで、使ったことがない方はぜひ一度
良質の毛糸で編まれた手編み製品の暖かさを
経験していただきたいな~と思います。

毛糸の質については、品質保証マークであるウールマークが
ついているかどうかがひとつの目安にはなります。
ウールマークはウールだけでなく、カシミヤやアンゴラなどにも
付けられていて、既製品だけでなく、毛糸玉にもつけられています。
ウールマークQ&A(ウールマークHP)


 
メリノウール100%のあったかいスヌード(宣伝)


 
ショップページへ


PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
  

プロフィール

HN:
furaha
性別:
非公開

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

P R

NINJA TOOLS

Copyright ©  -- furaha --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]