忍者ブログ

furaha

ハンドメイドのニット小物などを制作&販売しています。

沖縄で食べた物たち


沖縄で見たハイビスカス。

 

咲いてる途中で花の色が変わったような色合いですねぇ。
ハイビスカスって色が変わるものなのかな?
それとも、もともとこんな色?


さて。
沖縄と言えばステーキ!

空港に到着したその足でジャッキーステーキハウスに行きました。




うぅ~、お肉の塊というのはどうしてこんなにテンションが上がるのでしょう。


 

ステーキのサイズは、S,M,Lとありました。

他のテーブルの女子たちはSサイズを注文していましたが、
迷わずMサイズを注文。
もうちょっと食べておけばよかった!という悔いを残さず、
しかしこの先気になるものを見つけたら食べられるよう
満腹になりすぎないサイズ。
 
お一人様でMサイズのお肉を頬張っている女子は見当たりませんが、
構いません。

大・満・足!!

これならLでもいけそう。


ステーキを食べてパワーチャージしたところで
買い物へ行ったり、バスが来なくて歩き続けたり、
国際通りを歩いたりしていたら、結構な時間になっていました。

お店を探して入るのが面倒になったので、
偶然見つけたたこ焼きとブルーシールのマンゴークレープが
夕食。

 


「沖縄 パイナップル 農園」で調べていたら、
パイナップルハウスがヒットしました。
農園ではなく、団体客を受け入れるお土産物屋さんっぽい感じ。

パイナップルソフトやパイナップルジュースがあるらしく、
パイン好きとしては一度行ってみたい。

そんなわけで、行きました。

 


直線距離だと、空港からでもゆいレールの小禄駅からでも
同じ位の距離のようですが、地図を見る限り
空港からの直線は自衛隊を突っ切る形になるので
道がなさそう。

徒歩なので、無難にモノレール利用。

小禄駅から20分程歩くと大きなパイナップルが見えてきました。

 


恒例の顔出しパネル。


 


1階はお土産屋さん、2階はレストラン。
レストランは食券を購入するスタイルでした。

来る前はパイン三昧と意気込んでたけど、
気付けばタコライス頼んでましたよ。


 

後ろに写っているパイナップルのケースには、
冷たいさんぴん茶が入っていました。

タコライスは、チーズと割って散らしたハードタコスの
パリパリが美味しいemoji


デザートはパイナップルソフト!
大好き!

 

すっきりした甘さで美味しいですemoji
パイナップルソースがかかっているのも嬉しい。
横に刺さっているのはパイナップルクッキー。

パイナップルジュースも飲みたかったし、
何なら特大パフェも食べたかったけど、
今回はタイムアップ。


那覇空港にA&Wがあったので、夕食に持ち帰りました。
バンズがふわふわしてた。

 


ところで。
那覇市内の背の低い街路樹は、こんな感じでビニールを
かけられていたのですが、台風対策なのでしょうか?


 


台風には慣れているとかいう問題ではないですね。
「台風が通る時はほぼ暴風域」というのは、大変なことだと思います。

今回も、1週間前に来た台風24号でまだ停電している地域があると
聞きました。
台風への備えをしている沖縄でこれだけの被害が出ているのは
胸が痛みます。

また来ている25号では被害がないことを望みます。



往路。
那覇空港へ向かう機内から見えた丸い虹。
雲が切れている場所では彩雲になっていました。


 


復路。
那覇空港から飛び立った直後の機内からの景色。
飛んだのは、台風25号が沖縄に近付き、
一番端っこの雲がかかった頃でした。


 

白の濃淡の中を飛んでいて、夢の中か天国かというような
綺麗な景色でした。




ショップページのスヌード色々。
 
ショップページへ

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
  

プロフィール

HN:
furaha
性別:
非公開

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

P R

NINJA TOOLS

Copyright ©  -- furaha --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]