furaha
ハンドメイドのニット小物などを制作&販売しています。
先週の花々
- 2015/12/16 (Wed) |
- 花、植物 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先週、我が家を彩ってくれた花々です。
ピンポンマムと葉っぱは、その前からの残り。
ピンポンマムは可愛いうえに長持ちしてくれます。
スプレー菊を3種類×1本と、ヒペリカム2本を
買い足して、
3つのカップに投げ入れ、玄関、リビング、お部屋に
それぞれ飾りました。
最初は長いまま活けていたピンポン菊も、
活け替えるたびに段々と短くなっていきます。
随分と長く楽しませてもらったけど、
そろそろ花も終わりに近付いてきている感じ。
お正月用に、次のピンポン菊がうまく手に入ると良いなぁと
思っています。
スヌード色々。
ほとんど売り切れてるけど、週1程度のペースで追加しています。
ショップページへ
PR
ウンベラータに虫
- 2015/12/15 (Tue) |
- ウンベラータ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
【虫らしきものがついた葉っぱの画像があるので
苦手な方は見ないでね】
ウンベラータが到着した時に、アリンコが這っていたことは書きました。
その後、見つけるたびに駆除をして、
見かけることは少なくなってきたのですが、
葉っぱの裏をジーーーーーッと見てると、なんか動いてる…。
動いているのは赤っぽい小さな点(たぶんハダニ)、
じーっとしているフワフワした白いやつ(たぶんカイガラムシ)。
ハダニはすぐには気付かなかったけど、白いのとか葉っぱの黒い斑は
到着の時からあったもの。
白いのも、ここだけでなく、あちこちに点々とついています。
けれど、これまで家の観葉植物に虫がついたり病気になったことがなかったので、
見ても全然それとは思わず、こういうものなんだろうと思ってました(泣)
しかし、夫の「病気とかじゃないの?」の一言が
妙に気にかかっていて調べたところ、
虫付きの木が届いていたようです。
黒い斑は、何なのか分かりません。
我が家にウンベラータが到着したのが11/14(土)。
この時点で、アリンコや白い奴や黒い斑には気付いていたものの、
虫と認識したアリンコだけ駆除開始。
購入から3週間経過した12/4(金)
白い奴も虫だと認識したため、他の観葉植物にうつってはたまらないと、
店舗に状況を書いて交換を依頼しました。
しかし、返事は次のとおり。
害虫については、空気の乾燥や風通し等の影響で、
通常、短期のうちに発生してしまいます。
交換等の保証については、お届けから長期が経過しており、
行っていないのが現状です。
まー、到着した時からついてたなんて
嘘をつこうと思えばつけますしね。。。
そういう返事が来るのも理解できないではありません。
こちらの書き方も、抑え気味に書いたし、
伝わっていない点が多々あるのではないかとも思います。
それはそれとして、
いきなり虫だなんて萎える・・・。
萎えるけど、植物に罪はないので、とりあえず毎日
濡らしたキッチンタオルで拭き拭きしてみます。
ただ、家の中に虫がいると思うだけで
具合が悪くなっちゃうので困っています(泣)
今回の教訓。
1.観葉植物を購入して、おかしいと思ったら、即!店舗に連絡!!!
2.口コミのないお店では、植物は買わない(虫付き二度とヤだ。)
あと、ちゃんと害虫駆除してから発送してくれるお店もあることを、
今回のことで知りました。
最悪Gがいる可能性もあるので、
次はそういうお店を選ぶと思います。
そんなわけで、到着記事には購入店を書いていたけど、
おすすめも営業妨害もするつもりはないので、
現在、店名は消去しています。
観葉植物の購入を検討中のため店舗名が知りたいという方には
個人的にお答えします。
とりあえず、ウンベちゃんを見るたびに
「虫」
と思ってしまうところから克服だな!
関連記事:ウンベラータの虫を退治するの巻
苦手な方は見ないでね】
ウンベラータが到着した時に、アリンコが這っていたことは書きました。
その後、見つけるたびに駆除をして、
見かけることは少なくなってきたのですが、
葉っぱの裏をジーーーーーッと見てると、なんか動いてる…。
動いているのは赤っぽい小さな点(たぶんハダニ)、
じーっとしているフワフワした白いやつ(たぶんカイガラムシ)。
ハダニはすぐには気付かなかったけど、白いのとか葉っぱの黒い斑は
到着の時からあったもの。
白いのも、ここだけでなく、あちこちに点々とついています。
けれど、これまで家の観葉植物に虫がついたり病気になったことがなかったので、
見ても全然それとは思わず、こういうものなんだろうと思ってました(泣)
しかし、夫の「病気とかじゃないの?」の一言が
妙に気にかかっていて調べたところ、
虫付きの木が届いていたようです。
黒い斑は、何なのか分かりません。
我が家にウンベラータが到着したのが11/14(土)。
この時点で、アリンコや白い奴や黒い斑には気付いていたものの、
虫と認識したアリンコだけ駆除開始。
購入から3週間経過した12/4(金)
白い奴も虫だと認識したため、他の観葉植物にうつってはたまらないと、
店舗に状況を書いて交換を依頼しました。
しかし、返事は次のとおり。
害虫については、空気の乾燥や風通し等の影響で、
通常、短期のうちに発生してしまいます。
交換等の保証については、お届けから長期が経過しており、
行っていないのが現状です。
まー、到着した時からついてたなんて
嘘をつこうと思えばつけますしね。。。
そういう返事が来るのも理解できないではありません。
こちらの書き方も、抑え気味に書いたし、
伝わっていない点が多々あるのではないかとも思います。
それはそれとして、
いきなり虫だなんて萎える・・・。
萎えるけど、植物に罪はないので、とりあえず毎日
濡らしたキッチンタオルで拭き拭きしてみます。
ただ、家の中に虫がいると思うだけで
具合が悪くなっちゃうので困っています(泣)
今回の教訓。
1.観葉植物を購入して、おかしいと思ったら、即!店舗に連絡!!!
2.口コミのないお店では、植物は買わない(虫付き二度とヤだ。)
あと、ちゃんと害虫駆除してから発送してくれるお店もあることを、
今回のことで知りました。
最悪Gがいる可能性もあるので、
次はそういうお店を選ぶと思います。
そんなわけで、到着記事には購入店を書いていたけど、
おすすめも営業妨害もするつもりはないので、
現在、店名は消去しています。
観葉植物の購入を検討中のため店舗名が知りたいという方には
個人的にお答えします。
とりあえず、ウンベちゃんを見るたびに
「虫」
と思ってしまうところから克服だな!
関連記事:ウンベラータの虫を退治するの巻
colors/snood_Navy販売開始です
- 2015/12/11 (Fri) |
- 編み物(販売品) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
すっかりスヌード屋と化しているFurahaです。
colorsシリーズのネイビーが完成しました。
※お陰様で売り切れました。
ショップページへ
濃紺、紺、グレー、藍鉄色の4色を使用して編んでいます。
こってりとなるように、編地も何かしらの模様を入れ、
ハンサムなスヌードになりました。
通常より少し長めに編んでいるので、
男性、女性問わずにお使いいただけるかと思います。
クリスマスプレゼントにもおすすめ!
スヌードとマフラーは、現在のところすべて同じ毛糸の
色違いを使っているので、こっそりペアにもできますよ♪
手編みのニットは暖かいことが特徴です。
今回も、メリノウール100%&品質保証のウールマーク付きの
毛糸を使っているので、柔らかく暖か。
ショップページへ
スヌードは、お好みの色合いを中心にしたものを
オーダーで作製することも可能です。
作製には1点につき1~2週間程かかりますので、
既にオーダーが入っている場合はお待ちいだくことと
なってしまいますため、
事前にショップページの質問から問い合わせいただいた方が
良いかと思います。
その他、疑問や希望がありましたら、お気軽に
お問い合わせください♪
現在、お陰様でオーダー品を作製していますので、
クリスマスに間に合うものは、今回アップしたものまでに
なるかと思います。
過去に販売したスヌードはこちら
過去に作製したものと、全く同じものは作れないため、
再販はできませんが、近いイメージで作製することは、
大方可能です。
現在販売中のスヌードはこちら
(少ししかないけど。週1位で新作アップ中)
ショップページへ
colorsシリーズのネイビーが完成しました。
※お陰様で売り切れました。
ショップページへ
濃紺、紺、グレー、藍鉄色の4色を使用して編んでいます。
こってりとなるように、編地も何かしらの模様を入れ、
ハンサムなスヌードになりました。
通常より少し長めに編んでいるので、
男性、女性問わずにお使いいただけるかと思います。
クリスマスプレゼントにもおすすめ!
スヌードとマフラーは、現在のところすべて同じ毛糸の
色違いを使っているので、こっそりペアにもできますよ♪
手編みのニットは暖かいことが特徴です。
今回も、メリノウール100%&品質保証のウールマーク付きの
毛糸を使っているので、柔らかく暖か。
ショップページへ
スヌードは、お好みの色合いを中心にしたものを
オーダーで作製することも可能です。
作製には1点につき1~2週間程かかりますので、
既にオーダーが入っている場合はお待ちいだくことと
なってしまいますため、
事前にショップページの質問から問い合わせいただいた方が
良いかと思います。
その他、疑問や希望がありましたら、お気軽に
お問い合わせください♪
現在、お陰様でオーダー品を作製していますので、
クリスマスに間に合うものは、今回アップしたものまでに
なるかと思います。
過去に販売したスヌードはこちら
過去に作製したものと、全く同じものは作れないため、
再販はできませんが、近いイメージで作製することは、
大方可能です。
現在販売中のスヌードはこちら
(少ししかないけど。週1位で新作アップ中)
ショップページへ
【編み物の技法など その3】編地を整える2カ条
- 2015/12/09 (Wed) |
- 編み物(技法など) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
前回、編み目を揃える7カ条を書きましたが、
今回は編み地を整える2カ条です。
編み目を揃えて編んだ後に、整える方法です。
・・・編み地を整える方法・・・
その1:編んだ段の編地を軽く引っ張る
たったいま編んだ、棒針にかかっている段の編地を
軽く引っ張ります。
ギュウギュウ引っ張らず、軽く。
引っ張るのは、編地全部ではなく棒針にかかっている段のみです。
これで棒針にかかっている段は棒針の太さに編み目が整い、
その1段下の段も編み目がきちんと納まるべき場所に納まり、
編地が綺麗になります。
輪針で編んでいる場合は、コード部分にかかっている編地を引っ張ると、
コードの太さの編み目になってしまいますので、棒針の部分で。
私の場合、20目~30目程編んだところで整えることが多いです。
その2:水通し&スチームでの仕上げは大事
編みあがったものは、お水で手早く押し洗いをし、
乾いた後に、アイロンを浮かせてスチームをあてると
とても綺麗になります。
お湯でもみ洗いをすると、縮んだりフェルト化することがあるし、
アイロンを編地に当てると編み目が潰れてしまうのでNGです。
番外編:糸割れは問題外
糸割れしている部分は小さなものですが、
洋服に糸の引きつれができると小さくても分かるように、
糸割れが1つあるだけで、編み地は「なんか汚い」となってしまいます。
アイロンは、ティファールを愛用しています。
とにかくスチームが強力!!!
あっという間に編地が綺麗になります。
重いので、編地にスチームを当てる時
宙に浮かせておくのはちょっと大変ですが、
それを補って余りある位綺麗になります。
ティファールでプシューーーーッ!!蒸気で真っ白です。
シャツなど普段のアイロンがけでも、重さはあった方が
綺麗になりますし、ティファールなら強力スチームで霧吹きも不要です♪

圧倒的なスチーム力&納得の使いやすさ!ティファール アイロン アルティメット スチームパワー ...
ショップページへ
今回は編み地を整える2カ条です。
編み目を揃えて編んだ後に、整える方法です。
・・・編み地を整える方法・・・
その1:編んだ段の編地を軽く引っ張る
たったいま編んだ、棒針にかかっている段の編地を
軽く引っ張ります。
ギュウギュウ引っ張らず、軽く。
引っ張るのは、編地全部ではなく棒針にかかっている段のみです。
これで棒針にかかっている段は棒針の太さに編み目が整い、
その1段下の段も編み目がきちんと納まるべき場所に納まり、
編地が綺麗になります。
輪針で編んでいる場合は、コード部分にかかっている編地を引っ張ると、
コードの太さの編み目になってしまいますので、棒針の部分で。
私の場合、20目~30目程編んだところで整えることが多いです。
その2:水通し&スチームでの仕上げは大事
編みあがったものは、お水で手早く押し洗いをし、
乾いた後に、アイロンを浮かせてスチームをあてると
とても綺麗になります。
お湯でもみ洗いをすると、縮んだりフェルト化することがあるし、
アイロンを編地に当てると編み目が潰れてしまうのでNGです。
番外編:糸割れは問題外
糸割れしている部分は小さなものですが、
洋服に糸の引きつれができると小さくても分かるように、
糸割れが1つあるだけで、編み地は「なんか汚い」となってしまいます。
アイロンは、ティファールを愛用しています。
とにかくスチームが強力!!!
あっという間に編地が綺麗になります。
重いので、編地にスチームを当てる時
宙に浮かせておくのはちょっと大変ですが、
それを補って余りある位綺麗になります。
ティファールでプシューーーーッ!!蒸気で真っ白です。
シャツなど普段のアイロンがけでも、重さはあった方が
綺麗になりますし、ティファールなら強力スチームで霧吹きも不要です♪

圧倒的なスチーム力&納得の使いやすさ!ティファール アイロン アルティメット スチームパワー ...
ショップページへ
【編み物の技法など その2】編み目を揃える7か条
- 2015/12/08 (Tue) |
- 編み物(技法など) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ここにたどり着く方は、編み物をしている方も多いのではないでしょうか。
私はcreemaでニット小物を販売していますが、
ハンドメイド品の販売サイトがメジャーになるまでは、
身近な人たちのものを編んでいました。
ひとつしかない自分の体にそう多くのニットは必要なく、
一方で、どんどん編みたいという欲求はあるので、
どんどん編んでどんどん周囲に押し付けていたのです(迷惑)
ハンドメイドサイトが世に登場し、
周囲に押し付けている感から解放され、
気に入っていただいた方へ対価と引き換えに
お届けするということができるようになりました。
有難いことです。
ショップページ
今回の記事は、編み目の揃え方についてです。
編み物をする時、常に心がけているのは編み目を揃えることです。
特に、人様に渡すことの多かった私は、
編み目を揃えることに躍起になりました。
「揃っていないことこそがハンドメイドの特徴だ。」
という考え方もあると思いますが、手で編んでいる限り、
できるだけ揃うように編んでも機械と同じようには揃わないものです。
そのため、機械のようにはいかないことを知ったうえでなお、
機械が編んだような編地を目指しています。
今回は、これまでの経験から掴んできた、
棒針編みの編み目の揃え方のコツについて記載します。
【編み目を揃える7か条】
コツその1:毛糸は、常に毛糸玉から引き出しておく
理由:毛糸玉からピンと毛糸が張った状態で編むと、
毛糸玉からのテンションがかかり編み目が揃い辛いです。
コツその2:毛糸には常に同じテンションをかける
理由:テンションが違うと編み目が緩んだりきつくなったりして揃い辛いです。
毛糸へのテンションは、手にかかっている部分で調整しています。
手にかかっている毛糸は、常に同じ張りに保ち、
ゆるんだり、きつくなったりしないようにします。
私はフランス式なので、主に人指し指で調整し、
人差指と編地の間のテンションが常に同じになるよう
人差指にかかっている毛糸の感覚で調整しています。
コツその3:目をすくうとき、編み棒は常に同じ角度にする
理由:角度が変われば、編み目の大きさが変わってしまいます。
表目でも裏目でも、同じ角度で針を入れるよう気を付けています。
コツその4:編む時の毛糸は引っ張るのではなく、編み針に置くイメージで
理由:引っ張るとテンションがかかってしまうことと、編み棒でひっぱる側は、
毛糸が直に手に触れていないため、テンションの微妙な違いを
感じ辛いため、目をくぐらせて「置く」イメージで編んでいます。
こうすると、目を引き出す編み棒側で余計なテンションがかからずに
同じ力加減で編むことができます。
コツその5:同じ体制でリズミカルに編む
理由:体制が変わると、テンションや編み棒の角度が変わってしまうため
同じ体制で編んでいます。
コツその6:どうして編み目が揃わないのか考える
理由:原因が分かれば対処法が見つかりますので、編み目が揃わない時は
必ず原因を考えるようにしています。
コツその7:楽しむ
理由:不思議と編地には精神状態が表れるんですよね。
イヤイヤ編んだり迷いながら編んだ時は編地に出るため、
楽しい気分の時に編んでいます。
あと、編み物をする前は、石鹸で手を洗い綺麗にした方が、
糸すべりが良くてスイスイ編めますよ~。
◎おすすめの編み針&かぎ針◎
これは、いずれ記事にするかもしれませんが、おすすめの輪針とかぎ針です。
輪針は重さが分散されるし邪魔にならないので、
棒針は使わずすべて輪針で編んでいます。
色々と使った結果、下の2つに落ち着きました。

☆ニットプロ 付け替え式 輪針 デラックスセット(70451)
グリップ付の両かぎ針のセット☆【かぎ針】【毛糸】【ハマナカ】【特価】【送料無料】 アミア...
綺麗に編むシリーズ、
編地を整える2カ条の記事はこちら。
ショップページへ
私はcreemaでニット小物を販売していますが、
ハンドメイド品の販売サイトがメジャーになるまでは、
身近な人たちのものを編んでいました。
ひとつしかない自分の体にそう多くのニットは必要なく、
一方で、どんどん編みたいという欲求はあるので、
どんどん編んでどんどん周囲に押し付けていたのです(迷惑)
ハンドメイドサイトが世に登場し、
周囲に押し付けている感から解放され、
気に入っていただいた方へ対価と引き換えに
お届けするということができるようになりました。
有難いことです。
ショップページ
今回の記事は、編み目の揃え方についてです。
編み物をする時、常に心がけているのは編み目を揃えることです。
特に、人様に渡すことの多かった私は、
編み目を揃えることに躍起になりました。
「揃っていないことこそがハンドメイドの特徴だ。」
という考え方もあると思いますが、手で編んでいる限り、
できるだけ揃うように編んでも機械と同じようには揃わないものです。
そのため、機械のようにはいかないことを知ったうえでなお、
機械が編んだような編地を目指しています。
今回は、これまでの経験から掴んできた、
棒針編みの編み目の揃え方のコツについて記載します。
【編み目を揃える7か条】
コツその1:毛糸は、常に毛糸玉から引き出しておく
理由:毛糸玉からピンと毛糸が張った状態で編むと、
毛糸玉からのテンションがかかり編み目が揃い辛いです。
コツその2:毛糸には常に同じテンションをかける
理由:テンションが違うと編み目が緩んだりきつくなったりして揃い辛いです。
毛糸へのテンションは、手にかかっている部分で調整しています。
手にかかっている毛糸は、常に同じ張りに保ち、
ゆるんだり、きつくなったりしないようにします。
私はフランス式なので、主に人指し指で調整し、
人差指と編地の間のテンションが常に同じになるよう
人差指にかかっている毛糸の感覚で調整しています。
コツその3:目をすくうとき、編み棒は常に同じ角度にする
理由:角度が変われば、編み目の大きさが変わってしまいます。
表目でも裏目でも、同じ角度で針を入れるよう気を付けています。
コツその4:編む時の毛糸は引っ張るのではなく、編み針に置くイメージで
理由:引っ張るとテンションがかかってしまうことと、編み棒でひっぱる側は、
毛糸が直に手に触れていないため、テンションの微妙な違いを
感じ辛いため、目をくぐらせて「置く」イメージで編んでいます。
こうすると、目を引き出す編み棒側で余計なテンションがかからずに
同じ力加減で編むことができます。
コツその5:同じ体制でリズミカルに編む
理由:体制が変わると、テンションや編み棒の角度が変わってしまうため
同じ体制で編んでいます。
コツその6:どうして編み目が揃わないのか考える
理由:原因が分かれば対処法が見つかりますので、編み目が揃わない時は
必ず原因を考えるようにしています。
コツその7:楽しむ
理由:不思議と編地には精神状態が表れるんですよね。
イヤイヤ編んだり迷いながら編んだ時は編地に出るため、
楽しい気分の時に編んでいます。
あと、編み物をする前は、石鹸で手を洗い綺麗にした方が、
糸すべりが良くてスイスイ編めますよ~。
◎おすすめの編み針&かぎ針◎
これは、いずれ記事にするかもしれませんが、おすすめの輪針とかぎ針です。
輪針は重さが分散されるし邪魔にならないので、
棒針は使わずすべて輪針で編んでいます。
色々と使った結果、下の2つに落ち着きました。


☆ニットプロ 付け替え式 輪針 デラックスセット(70451)
グリップ付の両かぎ針のセット☆【かぎ針】【毛糸】【ハマナカ】【特価】【送料無料】 アミア...
綺麗に編むシリーズ、
編地を整える2カ条の記事はこちら。
ショップページへ
プロフィール
HN:
furaha
性別:
非公開
カテゴリー
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(08/23)
(09/17)
(09/14)
(09/07)
(09/01)