furaha
ハンドメイドのニット小物などを制作&販売しています。
無印の雪だるまケーキ&ハンドメイドの松ぼっくりツリー
- 2015/12/07 (Mon) |
- その他ハンドメイド |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
小学2年生&4年生の姪と、ハンドメイドな1日を過ごしました。
スーパーと100円ショップへ買い出しに行き、
ハンドメイドの材料のほか、おもちゃや、お花などを
たっぷり買い込み、ついでにフードコートで食事までして、
キャッキャと楽しんだ後、おうちで無印の雪だるまケーキ作り。
●無印良品の雪だるまケーキ
パッケージに掲載の完成品
可愛いですね~~~。
しかも簡単!
生地のもとに卵や牛乳やお砂糖を入れてレンジでチンして
生地完成。
生地を細かく刻んで、牛乳ちょっと入れて、クルクルまるめ、
チョコでコーティングしたりデコレーションしたりするだけ。
出来上がり!!!
小学生らしくて可愛いですね~!
「よくできてる。見本よりも作ったケーキの方が人間味があって良い」と
見た人からお褒めの言葉をいただきました。
それを聞いた姪っ子は、大喜び。
「宝物見せる!」とテーブルに色々並べて
披露していましたよ。
褒めて育てるって大事だなぁと痛感した一コマでした。
●松ぼっくりのクリスマスツリー
続いて、松ぼっくりのクリスマスツリー作り。
準備するもの。
・まつぼっくり(拾ってきた)
・ペットボトルのふた(捨てずに取っておいた)
・マスキングテープ(100均で購入)
・紙粘土(100均で購入)
・アクリル絵の具&筆など(色を塗る場合。家にあった)
・ラメ入り絵の具(色を塗る場合。100均で購入)
・グルーガン(飾りをつける場合。100均で購入)
・グルースティック(飾りをつける場合。100均で購入)
・ビーズなどの飾り(飾りをつける場合。家にあった)
・新聞紙など(テーブルの汚れ防止。家にあった)
完成品!
ビーズは、贅沢にもチェコガラスのビーズです。
家にあるもので済ましたらこうなったのです。
その分、キラキラしてとても綺麗。
土台を木などにすれば、大人の部屋の飾りとしても
十分イケますね。
それでは、作り方です。
1.松ぼっくりは、予め洗って、よく乾かしておきます。
洗うと松カサが閉じますが、乾くと開きます。
2.テーブルに新聞紙などを敷いて、汚れても良いようにします。
3.松ぼっくりにアクリル絵の具などで好きな色を塗ります。
画像の左の金色はアクリル絵の具、
真ん中と右は、ラメの入った糊のような絵の具で
色を塗っています。
ラメ入り絵の具は100円ショップで購入しました。
アクリル絵の具と筆は家にありましたが、
筆洗いやパレットはなかったので、
それぞれペットボトルを短く切ったものと
お肉などが入っていたトレーを使用しました。
終わったらそのまま捨てられるので、便利でしたよ~。
4.グルーガンにグルースティックを装着し、
温まったら、飾りを載せたいところにグルーを
チョンと乗せる。
グルーが乾く前に、素早くビーズなどを乗せる。
使用したグルーガンとグルースティックは
100円ショップ(seria)で購入しました。
コードが短いので、延長コード必須です。
失敗してもこすればグルーがとれるので
やり直しできます。
5.ペットボトルのキャップにぐるりとマスキングテープを貼る。
6.ペットボトルのキャップに紙粘土を詰め、
松ぼっくりをギューッと押し込む。
7.乾けば完成!!!
今回は、さらにseriaで買った木の箱に残った紙粘土を敷き詰め、
完成したツリーをギューーーーッと押し込み固定しました。
紙粘土は、残ったラメ入りペンでキラキラにデコレーション。
材料使い切りました。
製作途中の画像を撮ればよかったのですが、
一緒になってキャッキャと作っていたので
写真はありません。
楽しい時間というのはあっという間ですね。
子供たちも集中して作っていました。
簡単で可愛くて楽しくて、
姪相手のワークショップは大成功でした!
今回利用した100円ショップは次のとおりです。
【Seria】
・マスキングテープ
・グルーガン
・グルースティック
・飾り用の木の箱
【キャンドゥ】
・紙粘土(100均で購入)
・ラメ入り絵の具(色を塗る場合。100均で購入)
スヌードいろいろアップしています♪
(ほとんど売り切れ。週1位で新作アップ中)
ショップページへ
PR
プロフィール
HN:
furaha
性別:
非公開
カテゴリー
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(08/23)
(09/17)
(09/14)
(09/07)
(09/01)
COMMENT