furaha
ハンドメイドのニット小物などを制作&販売しています。
桜島
- 2019/11/11 (Mon) |
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
2019.11.9(土)AM7:00
快晴!
対岸に見える桜島から朝日が昇り、
今日も元気に噴煙を上げています。

桜島へ渡ります。
GO!GO!!
24時間運航している桜島フェリーで20分。
桜島に到着です。
展望所がいくつかありますが、今回目指すのは有村溶岩展望所。
路線バス@鹿児島交通で向かいます。
フェリーを降りると、分かりやすい案内板が。
バス停は、ターミナルを右に出てスロープを下った先にありました。
有村展望所へ行くのは、道路を渡った側のバス停です。
観光用バスのアイランドビューには、人が並んでいましたが、
路線バスの乗客はこの位。
8:45発のバスなので、観光客が動き出すよりも少し早めの時間帯ではあります。
バスに揺られること20分。
有村溶岩展望所に到着~。
ルートにより、10分、15分、20分コースがありました。
20分を選んだつもりが、どうやら10分コースを歩いたっぽい。
しかし、途中景色を堪能したり、休憩したりで30分かかりました。
「さくらじま」のプレートと記念写真屋さん。
撮影ポイントです。
駐車場から2~3分なので、行きやすいと思います。
コースを回ろうとすると結構アップダウンがありますが、
溶岩や、それをものともせずに植物が広がる光景は圧巻。
急な噴火に備えて、避難壕。
この辺りの溶岩は、大正噴火のもの。
島だった桜島を陸続きにした大噴火です。
火山灰もたっぷりと積もっています。
ざらざらとした粒子の荒い砂で、少し掘ると水気を含んでいました。
東屋のある展望所に到着。
ずーーーーーっと眺めていたい光景です。
東屋から駐車場までは階段。
火山灰はすべるので、画像に写っているおじさまが火山灰を
吹き飛ばしてくれていました。
バスまで時間があったので2周目(笑)
再びバスに揺られ、フェリーターミナル近くの道の駅へ。
地元の方から勧められた、桜島小みかんソフトをいただきます!
爽やかなみかん味で、とても美味しい
駐車場には、小みかんの樹(たぶん)と、桜島大根が植わっていました。
再びフェリーに乗って、市内へ戻ります~。
またねー。
現在編んでいる、在庫補充用のスヌード「カフェオーレ」は
桜島へ連れて行っています。
次にカフェオーレをご注文いただいた方(先着1名様)には、
パワースポット桜島の空気がたっぷり入ったスヌードをお届けします~。
もちろん、昨日の巨大な噴煙を見た時も一緒でしたよ~。
そうそう!
鹿児島港8:15発のフェリーに乗船したのですが、
鹿児島港、桜島港ともにターミナル内の飲食店や売店はまだ営業しておらず、
展望所にも食事をする場所はありませんでした。
唯一、フェリー内のおうどんと売店が開いていたので、
上陸前に食事をすませておくことをお勧めします。
私は、結局小みかんソフトが初めての食事でした(笑)
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
快晴!
対岸に見える桜島から朝日が昇り、
今日も元気に噴煙を上げています。
桜島へ渡ります。
GO!GO!!
24時間運航している桜島フェリーで20分。
桜島に到着です。
展望所がいくつかありますが、今回目指すのは有村溶岩展望所。
路線バス@鹿児島交通で向かいます。
フェリーを降りると、分かりやすい案内板が。
バス停は、ターミナルを右に出てスロープを下った先にありました。
有村展望所へ行くのは、道路を渡った側のバス停です。
観光用バスのアイランドビューには、人が並んでいましたが、
路線バスの乗客はこの位。
8:45発のバスなので、観光客が動き出すよりも少し早めの時間帯ではあります。
バスに揺られること20分。
有村溶岩展望所に到着~。
ルートにより、10分、15分、20分コースがありました。
20分を選んだつもりが、どうやら10分コースを歩いたっぽい。
しかし、途中景色を堪能したり、休憩したりで30分かかりました。
「さくらじま」のプレートと記念写真屋さん。
撮影ポイントです。
駐車場から2~3分なので、行きやすいと思います。
コースを回ろうとすると結構アップダウンがありますが、
溶岩や、それをものともせずに植物が広がる光景は圧巻。
急な噴火に備えて、避難壕。
この辺りの溶岩は、大正噴火のもの。
島だった桜島を陸続きにした大噴火です。
火山灰もたっぷりと積もっています。
ざらざらとした粒子の荒い砂で、少し掘ると水気を含んでいました。
東屋のある展望所に到着。
ずーーーーーっと眺めていたい光景です。
東屋から駐車場までは階段。
火山灰はすべるので、画像に写っているおじさまが火山灰を
吹き飛ばしてくれていました。
バスまで時間があったので2周目(笑)
再びバスに揺られ、フェリーターミナル近くの道の駅へ。
地元の方から勧められた、桜島小みかんソフトをいただきます!
爽やかなみかん味で、とても美味しい

駐車場には、小みかんの樹(たぶん)と、桜島大根が植わっていました。
再びフェリーに乗って、市内へ戻ります~。
またねー。
現在編んでいる、在庫補充用のスヌード「カフェオーレ」は
桜島へ連れて行っています。
次にカフェオーレをご注文いただいた方(先着1名様)には、
パワースポット桜島の空気がたっぷり入ったスヌードをお届けします~。
もちろん、昨日の巨大な噴煙を見た時も一緒でしたよ~。
そうそう!
鹿児島港8:15発のフェリーに乗船したのですが、
鹿児島港、桜島港ともにターミナル内の飲食店や売店はまだ営業しておらず、
展望所にも食事をする場所はありませんでした。
唯一、フェリー内のおうどんと売店が開いていたので、
上陸前に食事をすませておくことをお勧めします。
私は、結局小みかんソフトが初めての食事でした(笑)
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
PR
プロフィール
HN:
furaha
性別:
非公開
カテゴリー
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(08/23)
(09/17)
(09/14)
(09/07)
(09/01)
COMMENT