furaha
ハンドメイドのニット小物などを制作&販売しています。
小倉織「縞縞」の生地でポーチを作りました2
- 2017/08/02 (Wed) |
- 小倉織(小倉縞縞) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
小倉織のはぎれを使って、フラップポーチを作りました。
結論から書くと、イマイチ!失敗です。
小倉織がしっかりしているので、
やや厚手のコットンを、表の両端と裏に使ってみました。
芯はつけていないので、柔らかく、そのままでパタンと蓋が閉まります。
通帳入れに良い感じのサイズ。
厚みのある物を入れると、このままではこぼれ落ちると思うので、
ボタンをつけたりすると良いかな。
で、失敗した要因ですが・・・。
作ってはみたものの、合わせた生地に厚手のものを使っても
小倉織に負けているといった印象が否めません。
生地そのもののバランスがいまひとつなのです。
あわせる布が難しい。
うーむ。どうしたものか。
色々と試行錯誤してみます☆
***
当記事内の小倉織は、縞縞さんの布を使用しています。
ハギレは、年に1回縞縞本店のみの販売のようですが、
生地は公式サイト内で販売されています。
素敵な小物もたくさんあるので、ぜひご覧ください。
小倉織 縞縞 公式サイト
小倉織については、こちらの記事をご覧ください。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ

結論から書くと、イマイチ!失敗です。
小倉織がしっかりしているので、
やや厚手のコットンを、表の両端と裏に使ってみました。
芯はつけていないので、柔らかく、そのままでパタンと蓋が閉まります。
通帳入れに良い感じのサイズ。
厚みのある物を入れると、このままではこぼれ落ちると思うので、
ボタンをつけたりすると良いかな。
で、失敗した要因ですが・・・。
作ってはみたものの、合わせた生地に厚手のものを使っても
小倉織に負けているといった印象が否めません。
生地そのもののバランスがいまひとつなのです。
あわせる布が難しい。
うーむ。どうしたものか。
色々と試行錯誤してみます☆
***
当記事内の小倉織は、縞縞さんの布を使用しています。
ハギレは、年に1回縞縞本店のみの販売のようですが、
生地は公式サイト内で販売されています。
素敵な小物もたくさんあるので、ぜひご覧ください。
小倉織 縞縞 公式サイト
小倉織については、こちらの記事をご覧ください。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
PR
小倉織「縞縞」の生地でポーチを作りました1
- 2017/07/31 (Mon) |
- 小倉織(小倉縞縞) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
小倉織のハンサムなハギレを使って、家人にポーチを作りました。
ハギレを見てもらってどの柄が良いか聞いたところ
最終的に2種類で迷った末、白地に青の布に決まったので、
残った1種類を裏地に使いました。
開いても、小倉織。
内布が小倉織なんて贅沢~ぅ。
使うのは私じゃないのでナンなんですけど、開くたびに嬉しいです。
丈夫な布なので、ツルンとしているのにハリのある
しっかりとしたポーチになりました。
小さな内ポケットがついています。
***
当記事内の小倉織は、縞縞さんの布を使用しています。
ハギレは、年に1回縞縞本店のみの販売のようですが、
生地は公式サイト内で販売されています。
素敵な小物もたくさんあるので、ぜひご覧ください。
小倉織 縞縞 公式サイト
小倉織については、こちらの記事をご覧ください。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
ハギレを見てもらってどの柄が良いか聞いたところ
最終的に2種類で迷った末、白地に青の布に決まったので、
残った1種類を裏地に使いました。
開いても、小倉織。
内布が小倉織なんて贅沢~ぅ。
使うのは私じゃないのでナンなんですけど、開くたびに嬉しいです。
丈夫な布なので、ツルンとしているのにハリのある
しっかりとしたポーチになりました。
小さな内ポケットがついています。
***
当記事内の小倉織は、縞縞さんの布を使用しています。
ハギレは、年に1回縞縞本店のみの販売のようですが、
生地は公式サイト内で販売されています。
素敵な小物もたくさんあるので、ぜひご覧ください。
小倉織 縞縞 公式サイト
小倉織については、こちらの記事をご覧ください。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
小倉織「縞縞」の2017はぎれ展
- 2017/07/28 (Fri) |
- 小倉織(小倉縞縞) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
1週間程前のことになりますが、小倉織の縞縞本店で
年に一度開催されているハギレ展へ行ってきました。
普段は手の届かない小倉織が、この時だけは
手が届く価格で販売されるので、とても楽しみにしています。
袋に入っているのはハギレセット。
大きなハギレのセットや、小さなハギレのセットがあります。
小さなハギレのセットの中身です。
こんなにたっぷり!!!!!
詰められている生地のサイズは袋によってまちまちですが、
私が購入したものは、一番小さな生地が7cm×5cm、
一番大きな生地は45cm四方でした。
こんな小さいの入れて!と怒る人もいそうな小ささですが、
小倉織は非常に上質で、布を知っている人ほど、
「(こんな布を作れるとは)信じられない」と驚かれるとのこと。
こちらの記事で、その素晴らしさが紹介されているので
ぜひご覧いただきたいなと思います。
創り手たちのStory #024有限会社小倉クリエーション
小倉織は、通常の布よりも糸を多く使っているので
生地がしっかりとしていて、上質な糸の光沢があります。
縦じまがくっきりと現れているのは、横糸の3倍の
経糸を使っているからだそう。
上に紹介した記事によると、機械織が導入されても、
数千本の糸を並べて機械に通す作業は手作業とのことで、
私の想像を遥かに超えた手がかけられた布です。
経糸は、35cm幅に3300本という記事もあり、
それで計算すると140cm幅の布だと経糸は軽く1万本超え。
驚異的です。
(出典:銀座もとじ 和織物語 縞が奏でる音色―築城則子の小倉織)
さらに、武士の袴として用いられていた頃には
槍の穂先がすべってかすり傷もなかったことから
災難除けの袴として全国的に広がっていたといういわれのある
縁起の良い布です。
大切に扱うほど、小さなハギレでも捨てるのは惜しくなります。
ハギレセットを詰めた方も、同じ気持ちなのではないかと思います。
小倉織を、いきなりメーターで購入するのは躊躇するけど、
様子を見て気に入った布を購入するには、ハギレセットは
とても良い詰め合わせです☆
最寄りの西小倉駅から縞縞本店へ行く途中、
小倉城を眺めることもできます。
嬉しいですねぇ。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
年に一度開催されているハギレ展へ行ってきました。
普段は手の届かない小倉織が、この時だけは
手が届く価格で販売されるので、とても楽しみにしています。
袋に入っているのはハギレセット。
大きなハギレのセットや、小さなハギレのセットがあります。
小さなハギレのセットの中身です。
こんなにたっぷり!!!!!
詰められている生地のサイズは袋によってまちまちですが、
私が購入したものは、一番小さな生地が7cm×5cm、
一番大きな生地は45cm四方でした。
こんな小さいの入れて!と怒る人もいそうな小ささですが、
小倉織は非常に上質で、布を知っている人ほど、
「(こんな布を作れるとは)信じられない」と驚かれるとのこと。
こちらの記事で、その素晴らしさが紹介されているので
ぜひご覧いただきたいなと思います。
創り手たちのStory #024有限会社小倉クリエーション
小倉織は、通常の布よりも糸を多く使っているので
生地がしっかりとしていて、上質な糸の光沢があります。
縦じまがくっきりと現れているのは、横糸の3倍の
経糸を使っているからだそう。
上に紹介した記事によると、機械織が導入されても、
数千本の糸を並べて機械に通す作業は手作業とのことで、
私の想像を遥かに超えた手がかけられた布です。
経糸は、35cm幅に3300本という記事もあり、
それで計算すると140cm幅の布だと経糸は軽く1万本超え。
驚異的です。
(出典:銀座もとじ 和織物語 縞が奏でる音色―築城則子の小倉織)
さらに、武士の袴として用いられていた頃には
槍の穂先がすべってかすり傷もなかったことから
災難除けの袴として全国的に広がっていたといういわれのある
縁起の良い布です。
大切に扱うほど、小さなハギレでも捨てるのは惜しくなります。
ハギレセットを詰めた方も、同じ気持ちなのではないかと思います。
小倉織を、いきなりメーターで購入するのは躊躇するけど、
様子を見て気に入った布を購入するには、ハギレセットは
とても良い詰め合わせです☆
最寄りの西小倉駅から縞縞本店へ行く途中、
小倉城を眺めることもできます。
嬉しいですねぇ。
当記事内の小倉織は、縞縞さんの布を使用しています。
ハギレは、年に1回縞縞本店のみの販売のようですが、
生地は公式サイト内で販売されています。
素敵な小物もたくさんあるので、ぜひご覧ください。
小倉織 縞縞 公式サイト
ハギレは、年に1回縞縞本店のみの販売のようですが、
生地は公式サイト内で販売されています。
素敵な小物もたくさんあるので、ぜひご覧ください。
小倉織 縞縞 公式サイト
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
デコレクションズのレシピでラミネートポーチを作りました
- 2017/07/25 (Tue) |
- 縫い物 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
デコレクションズのラミネート生地はぎれセットを購入し、
ついていたレシピでポーチを作ってみました。
ラミネートは縫い辛いので、アタッチメントを変えたり、
何やらスプレーを針に吹き付けたりした方が良いと
グーグル先生に教えてもらってたけど、
この生地はとても縫いやすく、アタッチメントを変えることもなく、
普通の生地と同じように縫えました。
ラミネート生地は、端の始末をしなくて良いので楽ですね!
とはいえ、布端が見えると美しくないので、レシピでは、
中も綺麗に整えるようになっています。
ラミネート生地を表と裏に使ったので、しっかりとした
ポーチに仕上がりました。
縫い目が見えるのは、内布の脇の部分だけです。
レシピの解読は、内布付き小物のファスナーの付け方が
分かる程度であれば大丈夫だと思います。
縫い代が含まれていない寸法なので、
生地をカットするときにはそこだけ注意すれば良いと思います。
裏布を使っているけど、手縫い箇所がなく、
縫い目が表に出ない嬉しいレシピです♪
ラミネート生地のお試しや練習に丁度良い感じで
とても良かったです。
購入したはぎれセットはこちらです。

それぞれのポーチに使用した資材一式です。
<生地>
表布:HOKUOU flower(ラミネート)
裏布:blanche(ラミネート)
ファスナー:YKK フラットニットファスナー 20cm NO.528
ミシン糸:シャッペスパン #60 NO.083
<生地>
表布:Tokotoko-あおぞら(ラミネート)
裏布:glitter(ラミネート)
ファスナー:YKK フラットニットファスナー 20cm NO.546
ミシン糸:シャッペスパン #60 NO.083
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
ついていたレシピでポーチを作ってみました。
ラミネートは縫い辛いので、アタッチメントを変えたり、
何やらスプレーを針に吹き付けたりした方が良いと
グーグル先生に教えてもらってたけど、
この生地はとても縫いやすく、アタッチメントを変えることもなく、
普通の生地と同じように縫えました。
ラミネート生地は、端の始末をしなくて良いので楽ですね!
とはいえ、布端が見えると美しくないので、レシピでは、
中も綺麗に整えるようになっています。
ラミネート生地を表と裏に使ったので、しっかりとした
ポーチに仕上がりました。
縫い目が見えるのは、内布の脇の部分だけです。
レシピの解読は、内布付き小物のファスナーの付け方が
分かる程度であれば大丈夫だと思います。
縫い代が含まれていない寸法なので、
生地をカットするときにはそこだけ注意すれば良いと思います。
裏布を使っているけど、手縫い箇所がなく、
縫い目が表に出ない嬉しいレシピです♪
ラミネート生地のお試しや練習に丁度良い感じで
とても良かったです。
購入したはぎれセットはこちらです。

それぞれのポーチに使用した資材一式です。
<生地>
表布:HOKUOU flower(ラミネート)
裏布:blanche(ラミネート)
ファスナー:YKK フラットニットファスナー 20cm NO.528
ミシン糸:シャッペスパン #60 NO.083



<生地>
表布:Tokotoko-あおぞら(ラミネート)
裏布:glitter(ラミネート)
ファスナー:YKK フラットニットファスナー 20cm NO.546
ミシン糸:シャッペスパン #60 NO.083



ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
Wガーゼのふんわりタオル
- 2017/07/23 (Sun) |
- 縫い物 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
リバーシブルタイプのダブルガーゼを使って、
ガーゼタオルを作りました。
生地幅をタオルの長さにしたので、両端を三つ巻き押さえで
ダーーーーーーーッと縫っただけ。
生地の耳は、そのままにしています。
この生地は、ボーダーとドットのリバーシブル。
ドット部分で2枚の布が縫い合わさっているので、
使っていて生地がずれることもなく、良い感じです。
薄いので持ちやすく、乾きやすく、
使い勝手良く仕上がりました。
画像の生地は、ネイビーです。

三つ巻き押さえは、生地を巻き込んで三つ折りにしながら
縫ってくれるアタッチメント。
コツを掴むまで少し練習が必要でしたが
原理が分かると生地をあわせる場所も分かり
気持ち良く縫えました。
縫う長さが短い時は、普通のアタッチメントで塗った方が
早い気がしますが、
長さのある三つ折り箇所を縫う時には便利だと思います。

押さえは、ミシンネットストアで購入しました。
相棒のシンガーSC217に適合するかどうかが不明で問い合わせたところ、
SC217本体の取扱いがないにも関わらず色々と調べてくださり、
SC200用のアタッチメントなら三つ巻き押さえ以外のものも
大丈夫との回答をいただきました。
迅速・丁寧で下のショップ画像も納得のお店でした。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
ガーゼタオルを作りました。
生地幅をタオルの長さにしたので、両端を三つ巻き押さえで
ダーーーーーーーッと縫っただけ。
生地の耳は、そのままにしています。
この生地は、ボーダーとドットのリバーシブル。
ドット部分で2枚の布が縫い合わさっているので、
使っていて生地がずれることもなく、良い感じです。
薄いので持ちやすく、乾きやすく、
使い勝手良く仕上がりました。
画像の生地は、ネイビーです。

三つ巻き押さえは、生地を巻き込んで三つ折りにしながら
縫ってくれるアタッチメント。
コツを掴むまで少し練習が必要でしたが
原理が分かると生地をあわせる場所も分かり
気持ち良く縫えました。
縫う長さが短い時は、普通のアタッチメントで塗った方が
早い気がしますが、
長さのある三つ折り箇所を縫う時には便利だと思います。

押さえは、ミシンネットストアで購入しました。
相棒のシンガーSC217に適合するかどうかが不明で問い合わせたところ、
SC217本体の取扱いがないにも関わらず色々と調べてくださり、
SC200用のアタッチメントなら三つ巻き押さえ以外のものも
大丈夫との回答をいただきました。
迅速・丁寧で下のショップ画像も納得のお店でした。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
プロフィール
HN:
furaha
性別:
非公開
カテゴリー
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(08/23)
(09/17)
(09/14)
(09/07)
(09/01)