忍者ブログ

furaha

ハンドメイドのニット小物などを制作&販売しています。

湯布院2

湯布院2日目は雨でした。
雨音を聴きながら浸かる露天風呂が最高で、朝から何度もお風呂にちゃぽん。

ゆっくり時間があるので、朝から編み物もできます。





昨夜の夕食に続き、朝食がまたとても美味しくて幸せemoji





チェックイン後、湯布院を散策しました。

駅に無料の貸傘があったので、有難くお借りします。





途中、湯布院ミルヒのケーゼクーヘンをいただきました。
本店でのみ焼き立てをいただけるとのことで、とろっとろクリームのHOTを注文。





B-SpeakのPロールもここへ来た時のお楽しみ。





余計な物が入っていない材料で作られています。
牛乳の味をしっかりと感じるお味です。





湯布院から大分まで、ゆふいんの森号で移動します。
多くの人は湯布院で下車するので、乗客はまばらでした。


  


大分の駅前商店街にある五車堂で卵サンドとカツサンドを購入。





他にも、湯布院の鍵屋で購入したバジルソースや、湯布院のお惣菜屋さんで購入したからあげなど、食べ物をたっぷりと持ち帰りました。
帰宅後もしばらく大分を満喫します。





ショップページのスヌード色々。
 
ショップページへ
PR

湯布院へ1

大分県の湯布院へ行ってきました。
このご時世なので、移動は個室で別府まで行き、そこからバスに乗り換えることにしました。




あっという間に別府に到着。
駅前には、別府観光の父・油屋熊八さんの銅像があります。





油屋さんの服にくっついてるのは別府にある地獄の小鬼?





駅前から、由布岳の麓を通る路線バスに乗って、山を越えれば湯布院です。
眼下に街並みが見えてきました。
秋には雲海を眺められる、狭霧台(さぎりだい)辺りからの眺望です。





この景色が見たくて往路はバスを選びました。
湯布院に着いた~!と氣分の高まるこの辺りの風景が好きです。





快晴で由布岳もくっきり!





お宿は、開花亭です。
内風呂と露天風呂のついた離れの個室で、大好きな宿のひとつです。





ロビーにはくつろげるソファー。
見上げれば梁の上に猫とネズミ。


 


お部屋は、和室と寝室の2間続きで、板張りか土間がついています。
露天風呂は、大人1人がゆっくりくつろげるサイズ。
部屋付きなので、他の宿泊客を氣にせずに何度でも好きなだけ堪能できます。

夕食は、海の幸から山の幸まで、食べきれないくらいたくさん!
どれも美味しくて飲みすぎてしまいました。





定番プランのこの日の献立です。

食前酒 梅酒
先付け 春菊の白和え 筍の味噌和え
お造り 鯛 寒八 赤海老
前 菜 鯛のカルパッチョ
お凌ぎ サーモンの握り寿司
焼き物 帆立と海老の焼き物 たけのこ煮 焼き茄子 鰆の西京焼き
蒸し物 あんかけ茶碗蒸し
揚げ物 河豚と目光の揚げ物
変わり鉢 大分和牛の陶板焼き
食 事 御飯 赤出汁 香の物
水 物 季節の果物


どこに行ってもすることは変わらず、のんびりと編み物。





体が冷えればお風呂にちゃぽん。
至福のひとときです。




ショップページのスヌード色々。
 
ショップページへ

到津の森公園へミモザを見に行きました

この季節になると、たくさん植えられたミモザが見ごろを迎える北九州市の到津の森公園。
毎年楽しみにしており、今年も見に行ってきました!

ふかふかの花が可愛らしいです。





つぼみも可愛いですね~。





2022.3.5
5分咲きでした。
まだしばらく楽しめそうです。





三寒四温といいますが、寒の日だったため、動物ちゃんたちは寒そうにしていました。

「元氣出しなよー」と言われてそうなプレーリードッグ。





「放っておいてちょうだい」なロバ。





この日のロバは、背中を向けて運動場の奥にずらりと並んでいました。
「ロバらしいね~」と言いながら見ていると、1頭のロバが目の前にやってきてピタリと止まり、何か言いたげな顔。
「何か話しかけてるねぇ。何かあった?どうした?」と聞いてみるも、まあ、何を言っているのか分からず・・・。
しばらくすると元の場所に戻っていきました。
動物と接してると、言葉が分かれば!と思うことがしばしばあります。

かつて民間の遊園地だった到津遊園地が閉園となり、到津の森公園として現在の形に作り上げられた岩野園長が年度末で退任されるそうです。
いわゆる人寄せ的な動物はいませんが、どの動物ものびのびしていて、園内は緑に囲まれ折々の花が咲く、とても氣持ちの良い動物園です。
のびのび過ごしている動物は、たとえそれがモルモットやハトのような身近な動物でも、いつまででも見ていられます。

コンクリの檻の中で動物がウロウロしている動物園が多かった頃、動物のあまりもの不憫さに動物園に行く氣持ちにはなれずにいましたが、ここは唯一行くことができた動物園でもあります。
他とどこが違うのか具体的なことは分かりませんが、運動場が土だったり、木が植えられていて動物が隠れることができるようになっていたりと、人間の手間を考えたらコンクリで何もない方が絶対に楽なはずなのに、そうしていない精神性が随所にあるからではないかと思っています。

岩野園長にはまだまだ構想がおありかとは思いますが、安心して訪れることのできる動物園を作り上げていただきありがとうございました。
日々、整備・運営して下さっている飼育員の方々や職員の方々にも感謝します。

到津の森公園〜市民と自然を結ぶ窓口〜 (itozu-zoo.jp)



ショップページのスヌード色々。
 
ショップページへ

お氣に入りのものたち/ケニアのファイルとトレイ

お氣に入りのものたちシリーズ。
ケニアで購入したファイルとトレイです。





ファイルはかなり厚さがあり、中には写真が入るサイズのクリアファイルがセットされています。
マサイ族を連想させるビーズであしらわれたカバーが素敵。
カバーは取り外し可能なのでクリアファイル以外のものにすることもできますが、このカバーに合う厚さがある手帳やメモがないので、購入当初のままアルバムとして使用しています。





そしてトレイ。
こちらもマサイ族を連想させるビーズがあしらわれています。
ミシンを使う時にクリップを入れたり、糸くず入れにしたり、その時々で便利に使っています。





どちらも、ケニアのションポーレというホテルの売店で購入したものです。
最後にケニアに行ったのは、もうひと昔以上も前なので今もあるのか分かりませんが、もう1度ケニアに行けるとしたらどこにする?と聞かれれば、ションポーレには泊まりたい!と答えます。




ショップページのスヌード色々。
 
ショップページへ

曲里の松並木

旧長崎街道の面影を残す曲里(まがり)の松並木





とても氣持ちの良い場所です。
アスファルトなどで舗装されていないのも良き。
木漏れ日も良き。


この中でひと際目を惹く大木。





江戸時代から通行人を見守っている「街道松」です。





***

江戸時代から残る「街道松」
曲里の松並木に江戸時代から残る松は、
「街道松」と呼ばれ、昭和30年代に57本残っていましたが、
現在、この松を含め2本だけとなりました。
この松が、その1本で江戸時代より5つの時代を生き抜いています。

八幡西区役所

***





これからも末永く残りますように。





ショップページのスヌード色々。
 
ショップページへ
  

プロフィール

HN:
furaha
性別:
非公開

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

P R

NINJA TOOLS

Copyright ©  -- furaha --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]