furaha
ハンドメイドのニット小物などを制作&販売しています。
カテゴリー「お出かけ」の記事一覧
- 2024.04.20 門司港でフルーツパフェ
- 2024.04.18 伊都菜彩に行ってきました
- 2024.04.03 嬉野、波佐見への旅
- 2024.04.02 嬉野、波佐見への旅vol.2
- 2024.04.01 嬉野、波佐見への旅vol.1
門司港でフルーツパフェ
- 2024/04/20 (Sat) |
- お出かけ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
大好きなMooonが、周年記念でパフェ全品1,000円と聞き行ってきました!

うふふふふ~。

季節のフルーツパフェ1000円!ポッキリ!!
相変わらず美味しいです~。
旬のフルーツが美味しくないはずがないですね~。
大満足!
分かりづらいですが、トロッコ列車の潮風号も走っていました。

小倉井筒屋で北海道展があっていたので、ついでに立ち寄りプルマンベーカリーさんのカレーパンを購入。
札幌に行ったときは店舗まで購入しに行くほど大好きなパン屋さんです。
久しぶりにいただきました!
相変わらずの美味しさでした!!
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
うふふふふ~。
季節のフルーツパフェ1000円!ポッキリ!!
相変わらず美味しいです~。
旬のフルーツが美味しくないはずがないですね~。
大満足!
分かりづらいですが、トロッコ列車の潮風号も走っていました。
小倉井筒屋で北海道展があっていたので、ついでに立ち寄りプルマンベーカリーさんのカレーパンを購入。
札幌に行ったときは店舗まで購入しに行くほど大好きなパン屋さんです。
久しぶりにいただきました!
相変わらずの美味しさでした!!
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
PR
伊都菜彩に行ってきました
- 2024/04/18 (Thu) |
- お出かけ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
伊都菜彩へ行ってきました。
まずは併設するおうどん屋さんで腹ごしらえ。
糸島さんの小麦を使ったもちもちのおうどんが美味しいです。

今回はソフトクリームもいただきましたよー。
あまおうソフトです。
凍らせたあまおうをクラッシュしているようでした。
いつもはお花をたっぷり買って帰るのですが、今回は食料品のみ。
バジルソースやお弁当、お野菜などをたっぷりと買って帰りました。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
まずは併設するおうどん屋さんで腹ごしらえ。
糸島さんの小麦を使ったもちもちのおうどんが美味しいです。
今回はソフトクリームもいただきましたよー。
あまおうソフトです。
凍らせたあまおうをクラッシュしているようでした。
いつもはお花をたっぷり買って帰るのですが、今回は食料品のみ。
バジルソースやお弁当、お野菜などをたっぷりと買って帰りました。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
嬉野、波佐見への旅
- 2024/04/03 (Wed) |
- お出かけ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
嬉野温泉を出発し、車で少し走っていると眼下に「さくら祭り」の幟が見えました。
行ってみると、丁度見ごろ!
調べてみると、庭木ダムの周囲2kmが桜並木になっているらしく、武雄の穴場的な桜の名所なのだとか。
この時は湖畔が一方通行になっていたので、ぐるっと一周しました。

ずーーーーーーっと桜並木です!
偶然でしたがよい場所を通りました!!
帰りのSAで甘夏ソフト。
久しぶりに器も一新でき、桜も見ごろで楽しい旅行でした。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
行ってみると、丁度見ごろ!
調べてみると、庭木ダムの周囲2kmが桜並木になっているらしく、武雄の穴場的な桜の名所なのだとか。
この時は湖畔が一方通行になっていたので、ぐるっと一周しました。
ずーーーーーーっと桜並木です!
偶然でしたがよい場所を通りました!!
帰りのSAで甘夏ソフト。
久しぶりに器も一新でき、桜も見ごろで楽しい旅行でした。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
嬉野、波佐見への旅vol.2
- 2024/04/02 (Tue) |
- お出かけ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
桜陶祭開催時刻の16時までたっぷりと堪能し、お宿へ向かいました。
なんといっても初めての家族旅行。
この日のお宿は、母と生前の父が行きたがっていた嬉野温泉椎葉山荘にしました。
館内やお部屋に活けられているお花が美しいです。


母屋からお部屋までずっとスロープがあり、ベビーカーや車椅子でも移動はできそうです。
一番遠いお部屋はかなりの距離があるうえにずっとゆるやかな坂になっているので、足の不自由な方などは、母屋から近いお部屋をお願いするなど、事前にお宿の方に対策を相談された方が良いかもしれません。

お楽しみの夕食~。


美味しいものをいただく時にありがちですが、食べるのに一生懸命であまり撮影していませんでした。
お部屋に戻ってからは、今日の戦利品を見せあいこ!

私が購入したのは、一真窯さんの陶箱弁当。

上から時計回りに光春窯さんのお皿、筒山太一窯さんの酒器セット、一龍さんの角皿、薫山窯さんの楕円皿、窯元名不明(ごめんなさい)のハリネズミの箸置きです。

光春窯さんのお皿は、少し深さがあり、カレー、シチュー、おでん、サラダ、肉じゃが、フルーツなどなどなどなどとにかく何にでも使えて便利なので、来るたびに購入しています。
毎日のように使っているとどうしても欠けたものなどが出てくるので、新しいものと交換します。
太一窯さんは心臓やぶりの旧坂の上にあるので行くのが大変ですが、おかげ様で軽くて扱いやすい酒器をかなりお手頃価格で購入できました。
薫山窯さんの器は、堀江陶器さんで販売されていました。
これでカレーを食べたいっ!
ハリネズミの箸置きはめちゃくちゃ可愛いです!
ふるさと納税の返礼品にもなっているようでしたよ~。
(「ふるさと納税 波佐見焼」で出てきました。)
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
なんといっても初めての家族旅行。
この日のお宿は、母と生前の父が行きたがっていた嬉野温泉椎葉山荘にしました。
館内やお部屋に活けられているお花が美しいです。
母屋からお部屋までずっとスロープがあり、ベビーカーや車椅子でも移動はできそうです。
一番遠いお部屋はかなりの距離があるうえにずっとゆるやかな坂になっているので、足の不自由な方などは、母屋から近いお部屋をお願いするなど、事前にお宿の方に対策を相談された方が良いかもしれません。
お楽しみの夕食~。
美味しいものをいただく時にありがちですが、食べるのに一生懸命であまり撮影していませんでした。
お部屋に戻ってからは、今日の戦利品を見せあいこ!
私が購入したのは、一真窯さんの陶箱弁当。
上から時計回りに光春窯さんのお皿、筒山太一窯さんの酒器セット、一龍さんの角皿、薫山窯さんの楕円皿、窯元名不明(ごめんなさい)のハリネズミの箸置きです。
光春窯さんのお皿は、少し深さがあり、カレー、シチュー、おでん、サラダ、肉じゃが、フルーツなどなどなどなどとにかく何にでも使えて便利なので、来るたびに購入しています。
毎日のように使っているとどうしても欠けたものなどが出てくるので、新しいものと交換します。
太一窯さんは心臓やぶりの旧坂の上にあるので行くのが大変ですが、おかげ様で軽くて扱いやすい酒器をかなりお手頃価格で購入できました。
薫山窯さんの器は、堀江陶器さんで販売されていました。
これでカレーを食べたいっ!
ハリネズミの箸置きはめちゃくちゃ可愛いです!
ふるさと納税の返礼品にもなっているようでしたよ~。
(「ふるさと納税 波佐見焼」で出てきました。)
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
嬉野、波佐見への旅vol.1
- 2024/04/01 (Mon) |
- お出かけ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
3月最後の週末に実家家族で旅行に行ってきました。
記憶にある限り、初めての家族旅行です。
出発の日は、ひどい黄砂で全体的に黄色いモヤがかかっていました。
晴れなのですが、遠いつもは見える山も見えません。

黄砂が降ると必ず喉をいためるので、しっかりとマスクをつけ出発!
途中休憩で立ち寄ったSAの枝垂れ桜が綺麗でした。


SAのお楽しみ、嬉野茶ソフトをペロリ。
濃厚なお茶の風味となめらかな舌触りが美味しかったです!

目的地に到着!
長崎県・波佐見焼の窯元が集まる中尾山で開催される桜陶祭です。
数年ぶりに来ました!

福岡の桜はまだまだ蕾でしたが、佐賀、長崎と西に来るにつれ咲いていて、桜陶祭会場は丁度見頃を迎えていました。

陶房青さんの展示会場入口にはアケビの花が咲いていました。
初めて見ましたがとても可愛いです!
近くには、お子さんが食べる時に捨てた種から新たなアケビが育っていました。

購入した磁器は次の記事に掲載します。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
記憶にある限り、初めての家族旅行です。
出発の日は、ひどい黄砂で全体的に黄色いモヤがかかっていました。
晴れなのですが、遠いつもは見える山も見えません。
黄砂が降ると必ず喉をいためるので、しっかりとマスクをつけ出発!
途中休憩で立ち寄ったSAの枝垂れ桜が綺麗でした。
SAのお楽しみ、嬉野茶ソフトをペロリ。
濃厚なお茶の風味となめらかな舌触りが美味しかったです!
目的地に到着!
長崎県・波佐見焼の窯元が集まる中尾山で開催される桜陶祭です。
数年ぶりに来ました!
福岡の桜はまだまだ蕾でしたが、佐賀、長崎と西に来るにつれ咲いていて、桜陶祭会場は丁度見頃を迎えていました。
陶房青さんの展示会場入口にはアケビの花が咲いていました。
初めて見ましたがとても可愛いです!
近くには、お子さんが食べる時に捨てた種から新たなアケビが育っていました。
購入した磁器は次の記事に掲載します。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
プロフィール
HN:
furaha
性別:
非公開
カテゴリー
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(08/23)
(09/17)
(09/14)
(09/07)
(09/01)