furaha
ハンドメイドのニット小物などを制作&販売しています。
カテゴリー「季節もの」の記事一覧
- 2018.11.29 クリスマスの準備
- 2018.09.09 重陽の節句
- 2018.03.04 春るるるん
- 2018.02.28 福岡のいちご大福食べ比べ。
- 2018.01.21 大寒卵
クリスマスの準備
- 2018/11/29 (Thu) |
- 季節もの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
クリスマスまで1カ月~。
玄関に、毎年恒例のリースを飾りました。
天然のモミなので、とても良い香りです。
姫リンゴは、お花用のワイヤーをリンゴに刺して通し、
リースの裏で捻って止めています。
そして、こちらも毎年恒例。
クリスマスマーケットで年に1つ購入している
オーナメント。
ドイツのエルツ地方で作られている手工芸品で、
とても可愛く、工房は異なるものの
毎年エルツ工芸品で揃えています。
今年で、4つになりました。
ふふっ。まだまだツリーはスカスカです。
今年購入したスノーマン&鳥さんのオーナメントは、
ドイツ・エルツ地方のザイフェンにあるGRAUPNER(グラウプナー)社
という小さなおもちゃメーカーのものです。
そして、今年はもうひとつ。
一目惚れして買った手回しオルゴール。
こちらも、GRAUPNER(グラウプナー)社製です。
そして、数年前に買ったこの子もツリーにあわせて出しました。
オーナメントと同じく、ザイフェンの職人さん手作りの
木製ツリーです。
ロウソクの熱で上昇する気流を使ってクルクルと回る
クリスマスピラミッド。
ティーキャンドルを4個灯せば素早くクルクルクルーーーッと回るし、
2個にすればゆっくり回ります。
最高に可愛いのです。
人が歩いた時に動く空気でも回るほど
繊細な作りです。
そして、数年前に買ったこの子もツリーにあわせて出しました。
オーナメントと同じく、ザイフェンの職人さん手作りの
木製ツリーです。
ロウソクの熱で上昇する気流を使ってクルクルと回る
クリスマスピラミッド。
ティーキャンドルを4個灯せば素早くクルクルクルーーーッと回るし、
2個にすればゆっくり回ります。
最高に可愛いのです。
人が歩いた時に動く空気でも回るほど
繊細な作りです。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
PR
重陽の節句
- 2018/09/09 (Sun) |
- 季節もの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
9月9日は重陽。
菊の節句なので、近所の生花店で予約していた
ピンポンマムを9本飾りました。
お花を受け取りに行くと栗の枝があったので、
1本いただいて菊と一緒に。
夜は、さつま芋や秋刀魚など秋の味覚と一緒に
日本酒をいただきます
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
菊の節句なので、近所の生花店で予約していた
ピンポンマムを9本飾りました。
お花を受け取りに行くと栗の枝があったので、
1本いただいて菊と一緒に。
夜は、さつま芋や秋刀魚など秋の味覚と一緒に
日本酒をいただきます

ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
春るるるん
- 2018/03/04 (Sun) |
- 季節もの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
急に気温が上がり、20度を超えた3月4日。
近所の河津桜が、1枝満開に。
枝垂れ梅は満開。
良い香りがして、みつばちも飛んでいました。
緋寒桜かな。
こちらももうすぐ満開になりそうな気配。
今年も亀が冬眠から覚めました。
近所の川にはクサガメらしき亀とミシシッピアカミミガメが
住んでいます。
この子たちが出てくれば、春認定。
亀は、数が増えていました。
子どもたちがすくすくと育っているようです。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
福岡のいちご大福食べ比べ。
- 2018/02/28 (Wed) |
- 季節もの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
この季節限定のお楽しみといえば、いちご大福!
福岡を代表する和菓子屋さんのいちご大福を食べ比べてみました。
画像上から時計回りに、如水庵、石村萬盛堂(白あん)、
鈴懸(すずかけ)、石村萬盛堂(こしあん)です。
最初は如水庵。
「筑紫もち」などが代表的なお菓子の和菓子屋さんです。
季節ごとの大福が販売されるのですが、春のいちごと秋の栗が大好きです。
いちご大福は薄めのお餅に優しい白餡、
果汁たっぷりのいちごが1粒。
上品な甘さの白餡といちごの酸味が絶妙のバランスです。
欲を言えば、いちごのヘタをギリギリのところでとっているので
ほんの少し茎感が残っているところ。
技術的に難しいのかもしれませんが、将来僅かに残っている
茎感がなくなると良いなーと思います。
だけど、それでも私は一番好き!
普段いただくのに丁度良い、親しみやすいいちご大福です。
日持ちは2日です。
如水庵
お次は、石村萬盛堂。
マシュマロの中に餡の入った鶴乃子が代表的なお菓子で、
和菓子、洋菓子の両方を扱っています。
こちらのいちご大福は、こし餡としろ餡の2種類があります。
ザ・いちご大福!
しっかりとした弾力と厚みのあるおもちに、甘めの餡。
苺はあまおう使用のようですが、餡に甘みがあるので
苺の酸味もしっかりと感じられます。
ボリュームのある、食べ応え満点のいちご大福です。
日持ちは3日位。
石村萬盛堂
最後は、鈴懸のいちご大福。
まず、包装が美しいです。
極薄のおもちと、なめらかで上品なほんのりとした
甘さのこしあん。
苺は、あまおう。
溶けるようにすっと喉を通る、極上のいちご大福です。
いちご大福は、いちごの味や香りの邪魔をしない
白あん派なのですが、鈴懸のこしあんは別。
別格の美味しさです。
特別な日に、お抹茶なども準備してきちんといただきたい、
いちご大福です。
日持ちは当日限り。
鈴懸
おまけ。
最近はまっている「パオクレープ ミルク」。
手軽に食べられる大きさのクレープで、
しっとりした生地と軽いクリームが美味しいです。

王道は、間違いなしのチョコバナナ。
ですが、この日はピスタチオと期間限定のいちごを購入。
ピスタチオは、ピスタチオクリームの滑らかさと
砕かれたピスタチオのツブツブした食感に、
ナッツの香りが最高。
いちごは、生クリームと丸ごといちごが1粒入っています。
何だかんだ言ってチョコバナナが一番だと思っていましたが、
いちごが一番に躍り上がりました。
基本100円ですが、いちごは160円位でした。
パオクレープ ミルク
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
福岡を代表する和菓子屋さんのいちご大福を食べ比べてみました。
画像上から時計回りに、如水庵、石村萬盛堂(白あん)、
鈴懸(すずかけ)、石村萬盛堂(こしあん)です。
最初は如水庵。
「筑紫もち」などが代表的なお菓子の和菓子屋さんです。
季節ごとの大福が販売されるのですが、春のいちごと秋の栗が大好きです。
いちご大福は薄めのお餅に優しい白餡、
果汁たっぷりのいちごが1粒。
上品な甘さの白餡といちごの酸味が絶妙のバランスです。
欲を言えば、いちごのヘタをギリギリのところでとっているので
ほんの少し茎感が残っているところ。
技術的に難しいのかもしれませんが、将来僅かに残っている
茎感がなくなると良いなーと思います。
だけど、それでも私は一番好き!
普段いただくのに丁度良い、親しみやすいいちご大福です。
日持ちは2日です。
如水庵
お次は、石村萬盛堂。
マシュマロの中に餡の入った鶴乃子が代表的なお菓子で、
和菓子、洋菓子の両方を扱っています。
こちらのいちご大福は、こし餡としろ餡の2種類があります。
ザ・いちご大福!
しっかりとした弾力と厚みのあるおもちに、甘めの餡。
苺はあまおう使用のようですが、餡に甘みがあるので
苺の酸味もしっかりと感じられます。
ボリュームのある、食べ応え満点のいちご大福です。
日持ちは3日位。
石村萬盛堂
最後は、鈴懸のいちご大福。
まず、包装が美しいです。
極薄のおもちと、なめらかで上品なほんのりとした
甘さのこしあん。
苺は、あまおう。
溶けるようにすっと喉を通る、極上のいちご大福です。
いちご大福は、いちごの味や香りの邪魔をしない
白あん派なのですが、鈴懸のこしあんは別。
別格の美味しさです。
特別な日に、お抹茶なども準備してきちんといただきたい、
いちご大福です。
日持ちは当日限り。
鈴懸
おまけ。
最近はまっている「パオクレープ ミルク」。
手軽に食べられる大きさのクレープで、
しっとりした生地と軽いクリームが美味しいです。
王道は、間違いなしのチョコバナナ。
ですが、この日はピスタチオと期間限定のいちごを購入。
ピスタチオは、ピスタチオクリームの滑らかさと
砕かれたピスタチオのツブツブした食感に、
ナッツの香りが最高。
いちごは、生クリームと丸ごといちごが1粒入っています。
何だかんだ言ってチョコバナナが一番だと思っていましたが、
いちごが一番に躍り上がりました。
基本100円ですが、いちごは160円位でした。
パオクレープ ミルク
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
大寒卵
- 2018/01/21 (Sun) |
- 季節もの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
1月20日は大寒でした。
この日に生まれた卵は、
食べると健康運と金運がアップするという縁起物。
翌日辺りからスーパーで販売されるので、
今年も1月21日に朝イチでスーパーへ。
今年も、無事購入。
初生卵だったので、栄養もたっぷり。
画像の真ん中から右が初生卵。
小さくて可愛らしいです。
大寒卵は、大寒に採卵したものでも、
小寒から大寒の間に生まれた寒卵でもなく、
大寒に生まれた卵。
表示を信頼するしかないので、
日頃から卵売り場を気にかけて
大丈夫そうな業者さんを選ぶようにしています。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
この日に生まれた卵は、
食べると健康運と金運がアップするという縁起物。
翌日辺りからスーパーで販売されるので、
今年も1月21日に朝イチでスーパーへ。
今年も、無事購入。
初生卵だったので、栄養もたっぷり。
画像の真ん中から右が初生卵。
小さくて可愛らしいです。
大寒卵は、大寒に採卵したものでも、
小寒から大寒の間に生まれた寒卵でもなく、
大寒に生まれた卵。
表示を信頼するしかないので、
日頃から卵売り場を気にかけて
大丈夫そうな業者さんを選ぶようにしています。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
プロフィール
HN:
furaha
性別:
非公開
カテゴリー
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(08/23)
(09/17)
(09/14)
(09/07)
(09/01)