furaha
ハンドメイドのニット小物などを制作&販売しています。
カテゴリー「その他」の記事一覧
- 2018.06.12 初群馬と太陽の鐘
- 2018.05.22 苺と海と絶品ピザ
- 2018.05.02 鍋ケ滝へお出かけ♪
- 2018.03.18 富士山と岡本太郎
- 2018.03.06 大阪で毛糸とか生地とか粉もんとか。
初群馬と太陽の鐘
- 2018/06/12 (Tue) |
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
人生初の上越新幹線に乗って。
群馬に上陸!
初群馬です。
高崎駅から在来線に乗り換え、前橋へ。
最近設置された岡本太郎の「太陽の鐘」を見に行きます。
広瀬川沿いを駅から徒歩で散策。
風情のある川ですね~。
丁度、紫陽花が綺麗に咲いていました。
色々な紫陽花が植えられていて、楽しいです。
これは八重になっていて可愛らしい。
一番好きな紫陽花がありました。
おたふく紫陽花。
クレヨンみたいで可愛らしい
太陽の鐘に到着!
・・・・。
見えぬ。
長ーい長ーーーーい鐘突き棒の先にほんのり鐘が見えました。
鐘に到着。
音が聴きたいけど、棒のロープははずされていて、
そもそも1人で突けるような代物でもなく、
残念ながら聴くことはできませんでした。
鐘の上部には、いつもの人間がいます。
横から見た全体像。
鐘を吊り下げている大きなオブジェも木立の中。
全体像は見えないですねー。
んーーーーーー。
木立の中に設置しているのは意図があるとは思うんですけどね、
夏は蚊も多そうだし見えないしでちょっと残念でした。
お腹がすいたので、駅近くを歩いてみます。
前橋は、駅から離れた場所に県庁があり、
その周辺が栄えているとのこと。
駅の周辺は夜になったらお店が開くのかなーという感じでした。
なかなか開いているお店を見つけられず、
高崎に戻ろうと決めた時には、高崎駅周辺のお蕎麦屋さんも
お昼の営業時間が終わってしまっていたので、駅そば。
もっと楽しめたような気がするけど、
上手に見つけられずごめんなさいという感じの
初群馬でした。
今回のお持ち帰りは、
「小瀬の雪どけ」の純米大吟醸、
群馬産シルクで作ったボディータオル、
ガトーフェスタハラダの群馬限定グーテ・デ・レーヌ。
小瀬の雪どけは、数種類飲んだ日本酒の中で
一番口にあったもの。フルーティでまろやか。
グーテ・デ・レーヌは、
ラスクにレーズンクリームがサンドされていて
とても美味しかったです♪
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
群馬に上陸!
初群馬です。
高崎駅から在来線に乗り換え、前橋へ。
最近設置された岡本太郎の「太陽の鐘」を見に行きます。
広瀬川沿いを駅から徒歩で散策。
風情のある川ですね~。
丁度、紫陽花が綺麗に咲いていました。
色々な紫陽花が植えられていて、楽しいです。
これは八重になっていて可愛らしい。
一番好きな紫陽花がありました。
おたふく紫陽花。
クレヨンみたいで可愛らしい

太陽の鐘に到着!
・・・・。
見えぬ。
長ーい長ーーーーい鐘突き棒の先にほんのり鐘が見えました。
鐘に到着。
音が聴きたいけど、棒のロープははずされていて、
そもそも1人で突けるような代物でもなく、
残念ながら聴くことはできませんでした。
鐘の上部には、いつもの人間がいます。
横から見た全体像。
鐘を吊り下げている大きなオブジェも木立の中。
全体像は見えないですねー。
んーーーーーー。
木立の中に設置しているのは意図があるとは思うんですけどね、
夏は蚊も多そうだし見えないしでちょっと残念でした。
お腹がすいたので、駅近くを歩いてみます。
前橋は、駅から離れた場所に県庁があり、
その周辺が栄えているとのこと。
駅の周辺は夜になったらお店が開くのかなーという感じでした。
なかなか開いているお店を見つけられず、
高崎に戻ろうと決めた時には、高崎駅周辺のお蕎麦屋さんも
お昼の営業時間が終わってしまっていたので、駅そば。
もっと楽しめたような気がするけど、
上手に見つけられずごめんなさいという感じの
初群馬でした。
今回のお持ち帰りは、
「小瀬の雪どけ」の純米大吟醸、
群馬産シルクで作ったボディータオル、
ガトーフェスタハラダの群馬限定グーテ・デ・レーヌ。
小瀬の雪どけは、数種類飲んだ日本酒の中で
一番口にあったもの。フルーティでまろやか。
グーテ・デ・レーヌは、
ラスクにレーズンクリームがサンドされていて
とても美味しかったです♪
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
PR
苺と海と絶品ピザ
- 2018/05/22 (Tue) |
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
いちご狩りに行ってきました。
シーズン終盤なので、まだ開いているか心配していましたが、
人も少なく、苺も「もうお腹いっぱい」という位あって、大満足!
4種類の苺があり、食べ比べてみると、品種ごとに
ぜーんぜん味が違っていてびっくり。
中でも気に入ったのが、新品種の「夢はるか(仮)」。
まだ正式名称が決まっていない苺らしく、
砂糖でもまぶしてるのか!?という位、ものすごく甘くて
美味しかったです。
中でも、実がふくらんで割れた苺の甘いこと。
市場には出回らないので、いちご狩りでしか味わえないお味です。
いちご狩りをした場所は、山口県の花の海です。
その後、山口県美祢市の別府弁天池へ。
カルスト台地の伏流水が湧き出ている場所で、
エメラルドグリーンの美しい泉です。
カルシウムを多く含んだ透明度の高い水で、
太陽光の反射がなんちゃらかんちゃらで
青く見えるそうです。
入れ替わりに大型観光バスが2台到着していました。
山を越え、山陽から山陰へ。
龍宮の潮吹きにやってきました。
一時期、山陰には年に何度もドライブで来ていて、
ここも何度も足を運びましたが、
パッタリと来なくなってもう15年は経っていると思います。
もしかすると20年位ぶりかも。
以前は、道も狭いし、知る人ぞ知るという場所でしたが、
行かない間に有名になっていたんですねー。
駐車場や売店が整備されているだけでなく、
駐車場から神社へ通り抜けられるようになっていて
驚きました!
インスタの時代ならではですね。
有名になったのは、龍宮の潮吹ではなく、
元乃隅稲成神社の赤い鳥居の方だけど、
同じ場所にあります。
ついでに、近くにある東後畑棚田へ。
どこも有名になっていて本当に驚きの連続。
お蔭で、駐車場やお手洗いが整備されたのは嬉しいことです。
久しぶりに来てみましたが、やっぱり191号線辺りの景色は
最高です。
さて!
美味しいものも食べました。
インスタ映えはしませんけどね、めっちゃおいしいんです!
4種のチーズのピザ!
ゴルゴンゾーラがたまらん。
パリッパリの生地も最高。
R191沿いの和菓子屋さん・だるま堂のお抹茶セット。

龍宮の潮吹が台風並みの強風で、潮はかぶるし、
寒さで耳は痛くなるし、
体力を奪われ呆然とした状態の時に入ったので
ほんと、生き返りました。
龍宮の潮吹からは車で30分位の場所にあります。
そして山口名物瓦そば。
焼いた瓦に茶そばと錦糸卵と葱とお肉がのっています。
久しぶりに外で食べましたが、
残ったイメージで作った我が家の瓦そばとあまりに
ビジュアルが違っていて驚きました。
驚くことばかりの1日です。
そんな我が家の瓦そば。
具がモリモリで茶そばが見えません・・・。
レモンの酸味分は、おつゆに酢を少し入れてます。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
シーズン終盤なので、まだ開いているか心配していましたが、
人も少なく、苺も「もうお腹いっぱい」という位あって、大満足!
4種類の苺があり、食べ比べてみると、品種ごとに
ぜーんぜん味が違っていてびっくり。
中でも気に入ったのが、新品種の「夢はるか(仮)」。
まだ正式名称が決まっていない苺らしく、
砂糖でもまぶしてるのか!?という位、ものすごく甘くて
美味しかったです。
中でも、実がふくらんで割れた苺の甘いこと。
市場には出回らないので、いちご狩りでしか味わえないお味です。
いちご狩りをした場所は、山口県の花の海です。
その後、山口県美祢市の別府弁天池へ。
カルスト台地の伏流水が湧き出ている場所で、
エメラルドグリーンの美しい泉です。
カルシウムを多く含んだ透明度の高い水で、
太陽光の反射がなんちゃらかんちゃらで
青く見えるそうです。
入れ替わりに大型観光バスが2台到着していました。
山を越え、山陽から山陰へ。
龍宮の潮吹きにやってきました。
一時期、山陰には年に何度もドライブで来ていて、
ここも何度も足を運びましたが、
パッタリと来なくなってもう15年は経っていると思います。
もしかすると20年位ぶりかも。
以前は、道も狭いし、知る人ぞ知るという場所でしたが、
行かない間に有名になっていたんですねー。
駐車場や売店が整備されているだけでなく、
駐車場から神社へ通り抜けられるようになっていて
驚きました!
インスタの時代ならではですね。
有名になったのは、龍宮の潮吹ではなく、
元乃隅稲成神社の赤い鳥居の方だけど、
同じ場所にあります。
ついでに、近くにある東後畑棚田へ。
どこも有名になっていて本当に驚きの連続。
お蔭で、駐車場やお手洗いが整備されたのは嬉しいことです。
久しぶりに来てみましたが、やっぱり191号線辺りの景色は
最高です。
さて!
美味しいものも食べました。
インスタ映えはしませんけどね、めっちゃおいしいんです!
4種のチーズのピザ!
ゴルゴンゾーラがたまらん。
パリッパリの生地も最高。
R191沿いの和菓子屋さん・だるま堂のお抹茶セット。
龍宮の潮吹が台風並みの強風で、潮はかぶるし、
寒さで耳は痛くなるし、
体力を奪われ呆然とした状態の時に入ったので
ほんと、生き返りました。
龍宮の潮吹からは車で30分位の場所にあります。
そして山口名物瓦そば。
焼いた瓦に茶そばと錦糸卵と葱とお肉がのっています。
久しぶりに外で食べましたが、
残ったイメージで作った我が家の瓦そばとあまりに
ビジュアルが違っていて驚きました。
驚くことばかりの1日です。
そんな我が家の瓦そば。
具がモリモリで茶そばが見えません・・・。
レモンの酸味分は、おつゆに酢を少し入れてます。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
鍋ケ滝へお出かけ♪
- 2018/05/02 (Wed) |
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
5月を目前にした良く晴れた日。
熊本県の小国にある鍋ケ滝へ行ってきました。
生茶のCMに使われたそうで、人気の観光スポットになっているようです。
落差約10m、幅約20mの滝ですが、
特徴はなんといっても滝の裏側に行けること。
いわゆる「裏見の滝」です。
滝の裏側は広い洞窟状になっていて、
入るとひんやりと涼しく、
夏は多くの人で賑わいそう。
駐車場から滝までは下り道と階段で5分程。
足場が悪く、滝の裏は水に濡れて泥状になっている所もあるので
歩きやすい靴が良いです。
滝の降り口に杖を置いてたけど、健脚なら不要。
駐車場は50台弱。
滝に向かうまでの道路は道幅も狭くなっているので、
シーズンにはかなり混雑しそうな気配です。
駐車場には小さな売店があり、小国ジャージー牛乳100%で作る
ジェラト・ヒルトンのソフトクリームを売っていました。
バニラをチョイス。
マイナスイオンたっぷり、新緑たっぷりの1日でした。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
熊本県の小国にある鍋ケ滝へ行ってきました。
生茶のCMに使われたそうで、人気の観光スポットになっているようです。
落差約10m、幅約20mの滝ですが、
特徴はなんといっても滝の裏側に行けること。
いわゆる「裏見の滝」です。
滝の裏側は広い洞窟状になっていて、
入るとひんやりと涼しく、
夏は多くの人で賑わいそう。
駐車場から滝までは下り道と階段で5分程。
足場が悪く、滝の裏は水に濡れて泥状になっている所もあるので
歩きやすい靴が良いです。
滝の降り口に杖を置いてたけど、健脚なら不要。
駐車場は50台弱。
滝に向かうまでの道路は道幅も狭くなっているので、
シーズンにはかなり混雑しそうな気配です。
駐車場には小さな売店があり、小国ジャージー牛乳100%で作る
ジェラト・ヒルトンのソフトクリームを売っていました。
バニラをチョイス。
マイナスイオンたっぷり、新緑たっぷりの1日でした。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
富士山と岡本太郎
- 2018/03/18 (Sun) |
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
羽田空港へ向かう機内からの眺めです。
霞がかかっていて、幻想的な富士山でした。
東京では、渋谷駅の明日の神話と、青山の岡本太郎記念館などへ
出かけます。
明日の神話は、メキシコシティで発見され、
再生のための募金を募っていた時に参加したこともあり、
いつか見たいと思っていたもの。
ようやく、です。
近くで見ると、継いだ痕跡がたくさんあり、
相当傷んだ状態で発見されたのだろうと想像がつきます。
画像では幾度となく見ていましたが、
やはり実物は、迫力、筆使い、質感など
画像では感じられない部分がたくさんあって、
画像を見るのと実物を見るのとでは
まったく違いました。
再生に尽力された方々に感謝です。
明日の神話を見た後、青山の岡本太郎記念館へ。
ここへ来るのも10年ぶり。
今回、太陽の塔の内部公開にあわせて、
特別展示も太陽の塔の内部に関するものでした。
模型ですが、万博当時のようにちゃんと目からビームが出ています。
そして、一般展示品。
左のガラスポットが可愛い。
ノベルティだった水差し男爵でしょうか。
夏はこれで麦茶を冷やして飲みたい

手前のカップは、売店でレプリカが販売されていました。
庭にも、作品がたくさん。
「坐ることを拒否する椅子」にも、自由に座ることができます。
でこぼこがお尻にあたって、長くは座れません(笑)
写真も自由に撮り放題。
自由に見て触れられる、岡本太郎らしい記念館です。
下の画像は、記念館で一番好きな場所。
とても落ち着きます。
富士山に岡本太郎。
パワフルなものばかりを見たので、夕食もパワフルに。
両国の「亀戸ぎょうざ 両国店」で、ニラレバと餃子。
餃子はカリッとした薄めの皮にたっぷりと入った柔らかめの具。
すっっっっっごく美味しかったです!
おかわりしたかったけど、満腹になったので自粛。
両国へ来たついでに国技館へ。
こんなんありました。
帰りは、富士山を真上から。
最初から最後までパワフルなものに触れた2日間でした。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
大阪で毛糸とか生地とか粉もんとか。
- 2018/03/06 (Tue) |
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
手芸大好き人間にはたまらない
繊維の町、大阪です
今回、いくつかお店をまわりました。
まずは、船場センタービル。
地下鉄中央線「本町」駅から「堺筋本町」駅までの区間にわたり、
種々の問屋さんが集まった地下2階、地上4階建てのビルです。
ガード下に延々と続くビル。
卸問屋が集まる船場からの大手商社や繊維会社の撤退が相次ぎ、
空洞化している話などもあって、
シャッターの降りた店舗もありますが、
小売OKな店舗の多いのは嬉しい限り。
5号館・6号館辺りの生地屋さんや
丸善マネキン(9号館2F)などへ行き、
シモジマ(3号館B1)でラッピング用品と封筒を購入。
シモジマはネットショップもありますが、
現物を見られたので良かった!
箱やリボン、紙袋、包装紙等が販売されています。
卸問屋だけあって、箱は10枚単位等で販売されているものが
多かったです。
画像の店舗の向かいには、シモジマの文具店があります。
封筒は、ずーーーっと探していたタイプの封筒だったので即買い。
50枚セットです。
船場センタービル
(「店舗検索」のページに一般販売の可否が記載されています。)
一番最初に入ったシモジマで予定以上の時間を費やしてしまい、
結構早足でセンタービルを後に。
次の目当ては、センタービル近くの北欧テキスタイルの卸屋さん。
しかし、歩けど探せど見つからず。
ネットで見た情報だったのでワードを変えて検索すると、
移転していました。
しかも今は小売はしていないと。
これは事前調査不足でした。
そこで急遽、卸ではないものの、
北欧の生地を扱っているお店へGO!
もう気分はマリメッコ!ボラス!!になってますからね。
本町駅から徒歩圏内の「FIQ」です。
価格は、カットクロスやはぎれも含めて通常価格ですが、
生地の厚さや色合いなど現物を見られることと、
好きなカットクロスやはぎれを選べるのが良いです
ネット販売では、北欧生地のはぎれはセットになっていて
柄を選べないことも多いですからね~。
丸まっているはぎれも、「どうぞ広げてみてください」と
定員さんに丁寧な言葉をかけていただきました。
可愛いねー!可愛いねー!!
何作ろう。
左の筒:マラガ(ボラス)
手前左の猫:チャーリー(ボラス)リサラーソンデザイン
手前右の花:ピエニウニッコ(マリメッコ)
中左のキツネ:ラット(ブリタ)
中右の鳥:ショスバーズ・トレード・ガーデン(アルメダール)
奥の緑:ロック(ボラス)
これらの生地は商用利用できないので、自分で楽しむ用です。
北欧ファブリックと雑貨の専門店FIQ
そして、大本命のマスザキヤ。
大本命と言いつつ、本店に行く時間は取れなかったので、
阪急三番街店へ。
小さなお店ですが、毛糸がぎっしり!
そして何より掘り出し物がたーーーーーーっくさん。
原料の高騰で1玉辺りの単価を維持できず、
(つまり、今作るととても高価になる)
惜しまれながら廃盤になった毛糸たちがたくさん。
しかも廃盤価格。
売り場には、ザラ、ザリーナ、パピーのロベルタ・コンタリーニ、
ROWANのキッドクラシック、シルク、カシミヤ・・・。
往年の名糸がずらり。
うーーーーーっ。店ごと欲しい!!!
んもう、見ているだけで鼻息が荒くなります!
マスザキヤ
フンガフンガー言ってたら急激にお腹がすいたので、
はなだこ。
焼き立てをカウンターで立ち食いです。
粉もんは焼きたてが一番!
これが一番美味しい食べ方や!
めっちゃおいしい!!
さすが粉モンの町。
粉モン好きのツボをくすぐりますねー。
外も中も柔らかいたこ焼きです。
他のお店でも食べたいので一番ちっちゃな6個入り。
立ち食いスペースは10人程度が並べる小さなお店。
食べている人たちの後ろに、割り箸を握り締めた人たちが
並んで待っています。
行列は、ここから折れて画像左手にズラリと続いていました。
はなだこを食べたその足で、阪急百貨店B1Fのいか焼きへ。
美味しいのに美味しくなさそうな画像になってごめんなさい。
これも焼きたてが一番や!
皆できたてをデパートの入り口で立ち食い!
え!?デパートの入り口で立ち食い!?
びっくり!
迷わずやってみた!
・・・・・。
味を堪能するには初心者すぎやな!ひょっこやな!
あと、会津屋のたこ焼きも食べたかったけど
お腹いっぱいで入りませんでした。
残念!
また次回。
前日は、お好み焼き。
大阪のおっちゃんに教えてもらった
風月風の町飛騨店の豚モダン。
こういうお店は1人でも平気なのになー。
デパートの入り口での立ち食いがハードル高いなんてねー。
はぁ~、てか、もっと粉モン入るお腹がほしい。
そして、お土産=夕ご飯。
551蓬莱の豚まん、シュウマイ、餃子。
めっちゃ美味しい!めっちゃ美味しい!!
どれも美味しい!!
シュウマイを一口で食べたら溺れました。
幸せ
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
繊維の町、大阪です

今回、いくつかお店をまわりました。
まずは、船場センタービル。
地下鉄中央線「本町」駅から「堺筋本町」駅までの区間にわたり、
種々の問屋さんが集まった地下2階、地上4階建てのビルです。
ガード下に延々と続くビル。
卸問屋が集まる船場からの大手商社や繊維会社の撤退が相次ぎ、
空洞化している話などもあって、
シャッターの降りた店舗もありますが、
小売OKな店舗の多いのは嬉しい限り。
5号館・6号館辺りの生地屋さんや
丸善マネキン(9号館2F)などへ行き、
シモジマ(3号館B1)でラッピング用品と封筒を購入。
シモジマはネットショップもありますが、
現物を見られたので良かった!
箱やリボン、紙袋、包装紙等が販売されています。
卸問屋だけあって、箱は10枚単位等で販売されているものが
多かったです。
画像の店舗の向かいには、シモジマの文具店があります。
封筒は、ずーーーっと探していたタイプの封筒だったので即買い。
50枚セットです。
船場センタービル
(「店舗検索」のページに一般販売の可否が記載されています。)
一番最初に入ったシモジマで予定以上の時間を費やしてしまい、
結構早足でセンタービルを後に。
次の目当ては、センタービル近くの北欧テキスタイルの卸屋さん。
しかし、歩けど探せど見つからず。
ネットで見た情報だったのでワードを変えて検索すると、
移転していました。
しかも今は小売はしていないと。
これは事前調査不足でした。
そこで急遽、卸ではないものの、
北欧の生地を扱っているお店へGO!
もう気分はマリメッコ!ボラス!!になってますからね。
本町駅から徒歩圏内の「FIQ」です。
価格は、カットクロスやはぎれも含めて通常価格ですが、
生地の厚さや色合いなど現物を見られることと、
好きなカットクロスやはぎれを選べるのが良いです

ネット販売では、北欧生地のはぎれはセットになっていて
柄を選べないことも多いですからね~。
丸まっているはぎれも、「どうぞ広げてみてください」と
定員さんに丁寧な言葉をかけていただきました。
可愛いねー!可愛いねー!!
何作ろう。
左の筒:マラガ(ボラス)
手前左の猫:チャーリー(ボラス)リサラーソンデザイン

手前右の花:ピエニウニッコ(マリメッコ)
中左のキツネ:ラット(ブリタ)
中右の鳥:ショスバーズ・トレード・ガーデン(アルメダール)
奥の緑:ロック(ボラス)
これらの生地は商用利用できないので、自分で楽しむ用です。
北欧ファブリックと雑貨の専門店FIQ
そして、大本命のマスザキヤ。
大本命と言いつつ、本店に行く時間は取れなかったので、
阪急三番街店へ。
小さなお店ですが、毛糸がぎっしり!
そして何より掘り出し物がたーーーーーーっくさん。
原料の高騰で1玉辺りの単価を維持できず、
(つまり、今作るととても高価になる)
惜しまれながら廃盤になった毛糸たちがたくさん。
しかも廃盤価格。
売り場には、ザラ、ザリーナ、パピーのロベルタ・コンタリーニ、
ROWANのキッドクラシック、シルク、カシミヤ・・・。
往年の名糸がずらり。
うーーーーーっ。店ごと欲しい!!!
んもう、見ているだけで鼻息が荒くなります!
マスザキヤ
フンガフンガー言ってたら急激にお腹がすいたので、
はなだこ。
焼き立てをカウンターで立ち食いです。
粉もんは焼きたてが一番!
これが一番美味しい食べ方や!
めっちゃおいしい!!
さすが粉モンの町。
粉モン好きのツボをくすぐりますねー。
外も中も柔らかいたこ焼きです。
他のお店でも食べたいので一番ちっちゃな6個入り。
立ち食いスペースは10人程度が並べる小さなお店。
食べている人たちの後ろに、割り箸を握り締めた人たちが
並んで待っています。
行列は、ここから折れて画像左手にズラリと続いていました。
はなだこを食べたその足で、阪急百貨店B1Fのいか焼きへ。
美味しいのに美味しくなさそうな画像になってごめんなさい。
これも焼きたてが一番や!
皆できたてをデパートの入り口で立ち食い!
え!?デパートの入り口で立ち食い!?
びっくり!
迷わずやってみた!
・・・・・。
味を堪能するには初心者すぎやな!ひょっこやな!
あと、会津屋のたこ焼きも食べたかったけど
お腹いっぱいで入りませんでした。
残念!
また次回。
前日は、お好み焼き。
大阪のおっちゃんに教えてもらった
風月風の町飛騨店の豚モダン。
こういうお店は1人でも平気なのになー。
デパートの入り口での立ち食いがハードル高いなんてねー。
はぁ~、てか、もっと粉モン入るお腹がほしい。
そして、お土産=夕ご飯。
551蓬莱の豚まん、シュウマイ、餃子。
めっちゃ美味しい!めっちゃ美味しい!!
どれも美味しい!!
シュウマイを一口で食べたら溺れました。
幸せ

ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
プロフィール
HN:
furaha
性別:
非公開
カテゴリー
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(08/23)
(09/17)
(09/14)
(09/07)
(09/01)