furaha
ハンドメイドのニット小物などを制作&販売しています。
カテゴリー「その他」の記事一覧
- 2019.04.02 佐世保旅行1
- 2019.04.01 新年度もよろしくお願いします
- 2018.12.14 牡蠣♡
- 2018.12.13 ふるさと納税返礼品の蜂蜜
- 2018.12.06 長崎
佐世保旅行1
- 2019/04/02 (Tue) |
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今年で第31回を迎える、長崎県波佐見の桜陶祭(おうとうさい)へ行ってきました。
波佐見焼は、近年人気を集めている焼物で、主に磁器が焼かれています。
桜陶祭は、波佐見焼のうち中尾山にある窯元が行う陶器祭りで、
例年は4月の第1土・日に開催されています。
今年は1週前倒しして3月30日(土)、31日(日)に開催されました。
佐世保から嬉野温泉行きのバスにのり、「やきもの公園前」で下車。
そこからシャトルバスに乗り換え、桜陶祭会場になっている中尾郷へ。
シャトルバスを降りると、大きな桜の木がお出迎え。
第17回から毎年のように行っていましたが、
働き盛りと言われる年代を迎えると共に
スケジュールを合わせることが難しくなってしまい(笑)、
今回は実に6年ぶりの訪問です。
かつてはスタンプラリーをしながらガツガツと窯元を巡っていましたが、
年々人が増え、スタンプラリーなどのイベントはなくなっていたので、
好きな窯元と好きな風景の見える場所をピンポイントで巡りました。
絶対に外せないのは、一真窯へのご挨拶。
以前、大変お世話になったことがあり、桜陶祭に来た時には
ご挨拶に上がれることが、楽しみのひとつです。
中尾郷のお気に入りの場所。
小川が流れ、桜と菜の花が満開でとても綺麗でした。
今年、真っ先に開花宣言の出た長崎。
山里だから麓よりも少し遅れるのかなと思っていたけど、
むしろこちらの方が咲いていて、まさに見頃でした。
新作や買い足したかった定番の器などを窯元で購入し、
再び佐世保に戻ってきました。
夕食は迷わず「鳥きん」で。
佐世保に来た時のお楽しみです
ひげにんにくの素揚げ。
ヒゲのところがサクサク、実はホクホクですっごく美味しかったです!
ニンニクの満足感のある味と香りがするのに、
翌日ほとんど臭わず、スプラウト状態で栄養も満点だそう。
鳥刺しやタタキは鉄板の美味しさ。
ふぅ~、たらふく食べました。
波佐見焼は、近年人気を集めている焼物で、主に磁器が焼かれています。
桜陶祭は、波佐見焼のうち中尾山にある窯元が行う陶器祭りで、
例年は4月の第1土・日に開催されています。
今年は1週前倒しして3月30日(土)、31日(日)に開催されました。
佐世保から嬉野温泉行きのバスにのり、「やきもの公園前」で下車。
そこからシャトルバスに乗り換え、桜陶祭会場になっている中尾郷へ。
シャトルバスを降りると、大きな桜の木がお出迎え。
第17回から毎年のように行っていましたが、
働き盛りと言われる年代を迎えると共に
スケジュールを合わせることが難しくなってしまい(笑)、
今回は実に6年ぶりの訪問です。
かつてはスタンプラリーをしながらガツガツと窯元を巡っていましたが、
年々人が増え、スタンプラリーなどのイベントはなくなっていたので、
好きな窯元と好きな風景の見える場所をピンポイントで巡りました。
絶対に外せないのは、一真窯へのご挨拶。
以前、大変お世話になったことがあり、桜陶祭に来た時には
ご挨拶に上がれることが、楽しみのひとつです。
中尾郷のお気に入りの場所。
小川が流れ、桜と菜の花が満開でとても綺麗でした。
今年、真っ先に開花宣言の出た長崎。
山里だから麓よりも少し遅れるのかなと思っていたけど、
むしろこちらの方が咲いていて、まさに見頃でした。
新作や買い足したかった定番の器などを窯元で購入し、
再び佐世保に戻ってきました。
夕食は迷わず「鳥きん」で。
佐世保に来た時のお楽しみです

ひげにんにくの素揚げ。
ヒゲのところがサクサク、実はホクホクですっごく美味しかったです!
ニンニクの満足感のある味と香りがするのに、
翌日ほとんど臭わず、スプラウト状態で栄養も満点だそう。
鳥刺しやタタキは鉄板の美味しさ。
ふぅ~、たらふく食べました。
PR
新年度もよろしくお願いします
- 2019/04/01 (Mon) |
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
新年度の始まりですね。

平成31年度、新元号元年度もよろしくお願いします。
上の画像の桜は、3/30長崎県東彼杵郡波佐見町のソメイヨシノです。
そして、4/1福岡県福岡市のソメイヨシノ。
桜と共に迎える新しい年です。
平成31年度、新元号元年度もよろしくお願いします。
上の画像の桜は、3/30長崎県東彼杵郡波佐見町のソメイヨシノです。
そして、4/1福岡県福岡市のソメイヨシノ。
桜と共に迎える新しい年です。
牡蠣♡
- 2018/12/14 (Fri) |
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「豊前海一粒かき」をいただきました♡
配送された日は下処理できなかったので、
重ならないようにお皿に並べ、濡らしたキッチンペーパーを被せて、
ラップをふんわりかけて1晩冷蔵庫へ。
翌日。
早速剥きます!
以前いただいた時に牡蠣を開くための専用ナイフがついていて、
これで剥くようになってからスピードアップ!!!
それまではステーキ用ナイフで剥いていましたが、
ナイフが厚いので殻の隙間に入り辛く、少々手こずっていました。
専用ナイフは、殻を開くスピードが全く違い、
シャンシャン剥けちゃいます。
とても便利。
あっという間に剥けました。
殻に少し貝柱が残っちゃったのは、腕の問題。
剥いたものはすべて酢牡蛎に。
調子に乗って剥きすぎました。
6個残して、焼き牡蠣でいただきました。

濃厚でぷりっぷり。
最高に美味しいです。
おご馳走様でした!!!
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
配送された日は下処理できなかったので、
重ならないようにお皿に並べ、濡らしたキッチンペーパーを被せて、
ラップをふんわりかけて1晩冷蔵庫へ。
翌日。
早速剥きます!
以前いただいた時に牡蠣を開くための専用ナイフがついていて、
これで剥くようになってからスピードアップ!!!
それまではステーキ用ナイフで剥いていましたが、
ナイフが厚いので殻の隙間に入り辛く、少々手こずっていました。
専用ナイフは、殻を開くスピードが全く違い、
シャンシャン剥けちゃいます。
とても便利。
あっという間に剥けました。
殻に少し貝柱が残っちゃったのは、腕の問題。
剥いたものはすべて酢牡蛎に。
調子に乗って剥きすぎました。
6個残して、焼き牡蠣でいただきました。
濃厚でぷりっぷり。
最高に美味しいです。
おご馳走様でした!!!
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
ふるさと納税返礼品の蜂蜜
- 2018/12/13 (Thu) |
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
赤村から、ふるさと納税返礼品の非加熱国産はちみつ1kgが
4個届きました。
ふるさと納税をした時の記事はこちら。
少し結晶ができてるけど、使用には何ら問題はありません。

賞味期限は2020.10まで。
十分!
梅みつを作る時に蜂蜜を大量に使うのですが、
今年は国産の値段の高さに躊躇して
とうとう(我が家では)禁断の外国製を使いました。
来年は心置きなく国産はちみつで作ることができます
ほかにもトースト、ホットケーキ、ホットミルクetc
蜂蜜三昧できて嬉しい!
製造場所は福岡県八女市。
採蜜場所は不明です。
赤村の当該商品HPに次の記載がありました。
よくあるご質問
Qはちみつの産地はどこですか。
A福岡県産になります。
食品表示としては、「産地」は原料の産地ではなく、
製品を作った産地(製造場所)のことなので、
質問者と回答者の産地の解釈が異なる可能性も考えられます。
採蜜場所も明確なものが良い場合は、
赤村で採取した蜂蜜が返礼品のものもありました。
2018年12月時点で、
寄付額:13,000円、
返礼品:赤村で採取したはちみつ600g×2本
でした。
来年の6月からふるさと納税の返礼品の金額は
厳格に運用される旨のニュースも出ていましたので、
節税になる範囲内の人は、申込期間が残りわずかではありますが、
今年は寄付をするのに良いチャンスかもしれません。
さて、博多駅。
雨が降ると、イルミネーションが映えてより一層綺麗
12/13(木)、14(金)はふたご座流星群がピークです。
まさに今!
ふたご座α星辺りから放射状に飛び出す流星ですが、
発光点は様々なので、星の見えやすい暗い方角を
見るのがお勧めです。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
4個届きました。
ふるさと納税をした時の記事はこちら。
少し結晶ができてるけど、使用には何ら問題はありません。
賞味期限は2020.10まで。
十分!
梅みつを作る時に蜂蜜を大量に使うのですが、
今年は国産の値段の高さに躊躇して
とうとう(我が家では)禁断の外国製を使いました。
来年は心置きなく国産はちみつで作ることができます

ほかにもトースト、ホットケーキ、ホットミルクetc
蜂蜜三昧できて嬉しい!
製造場所は福岡県八女市。
採蜜場所は不明です。
赤村の当該商品HPに次の記載がありました。
よくあるご質問
Qはちみつの産地はどこですか。
A福岡県産になります。
食品表示としては、「産地」は原料の産地ではなく、
製品を作った産地(製造場所)のことなので、
質問者と回答者の産地の解釈が異なる可能性も考えられます。
採蜜場所も明確なものが良い場合は、
赤村で採取した蜂蜜が返礼品のものもありました。
2018年12月時点で、
寄付額:13,000円、
返礼品:赤村で採取したはちみつ600g×2本
でした。
来年の6月からふるさと納税の返礼品の金額は
厳格に運用される旨のニュースも出ていましたので、
節税になる範囲内の人は、申込期間が残りわずかではありますが、
今年は寄付をするのに良いチャンスかもしれません。
さて、博多駅。
雨が降ると、イルミネーションが映えてより一層綺麗

12/13(木)、14(金)はふたご座流星群がピークです。
まさに今!
ふたご座α星辺りから放射状に飛び出す流星ですが、
発光点は様々なので、星の見えやすい暗い方角を
見るのがお勧めです。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
長崎
- 2018/12/06 (Thu) |
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
長崎に行ってきました。
朝いちで行った眼鏡橋は、川が静かで綺麗なメガネに。
ぶらりと歩いて3時間後に戻ってきた時には
川の流れでさざ波がたっていて、眼鏡じゃなくなってました。
お土産にカステ~ラ♪
蝙蝠マークの福砂屋がひいきだけど、
今回は近所では手に入らない松翁軒へ。
五三焼きを注文し、お会計をしていると、
「ご試食どうぞ」と、テーブルにお茶とカステラのセットを
準備してくださいました。
なんと立派な試食だこと。
その後、中華街へ。
お昼も良いけど、夜はキラキラの気配。
有名店のひとつ、江山楼でパリパリ麺の細麺皿うどんいただきました。
ここに入るのは15年ぶりとかかも。
もう味は記憶の彼方に飛んでいってたけど、
改めていただいてみると、濃い味好きさんにおすすめでした。
時々家でも皿うどんを作るけど、
こんな感じだったっけと思って作ってるうちに
ビジュアルがかけ離れたものになっててちょっとびっくり。あはは~。
最近だと、瓦そばもそう。
我が家で発展したビフォーアフターの瓦そば↓
あとは、持ち帰りごはんの調達。
島原まぜ飯。
炊き込みご飯のおにぎりと、唐揚げを買いました。
甘辛のかしわ飯で美味しかったです
魚のすり身をパンではさんで揚げたハトシ。
山ぐちで購入しました。
ハトシはパンが油を吸っているので
どこで食べても私には油っこすぎるのですが、
なぜか今回も買ってしまいました。
今回、電車を使ったのは長崎駅から市民会館までの路面電車のみ。
あとは、次の目的地まで徒歩15分、10分、20分…という感じで、
歩ける距離だったので結局ぐるりと歩いて回りました。
少々坂道もありましたが、コンパクトな町なので意外といけます。
そして、歩いて分かったことは路地が面白い!
観光地を結ぶ線上に生活圏があって、
市場や小さなお店などがたくさん。
これは新たな発見でした。
日も暮れました。
長崎駅のクリスマスツリーはステンドグラスっぽくて
長崎らしいツリーでした。
長崎は猫が多いイメージだったけど、残念ながら今回は
遭遇できず。
またの機会に!
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
朝いちで行った眼鏡橋は、川が静かで綺麗なメガネに。
ぶらりと歩いて3時間後に戻ってきた時には
川の流れでさざ波がたっていて、眼鏡じゃなくなってました。
お土産にカステ~ラ♪
蝙蝠マークの福砂屋がひいきだけど、
今回は近所では手に入らない松翁軒へ。
五三焼きを注文し、お会計をしていると、
「ご試食どうぞ」と、テーブルにお茶とカステラのセットを
準備してくださいました。
なんと立派な試食だこと。
その後、中華街へ。
お昼も良いけど、夜はキラキラの気配。
有名店のひとつ、江山楼でパリパリ麺の細麺皿うどんいただきました。
ここに入るのは15年ぶりとかかも。
もう味は記憶の彼方に飛んでいってたけど、
改めていただいてみると、濃い味好きさんにおすすめでした。
時々家でも皿うどんを作るけど、
こんな感じだったっけと思って作ってるうちに
ビジュアルがかけ離れたものになっててちょっとびっくり。あはは~。
最近だと、瓦そばもそう。
我が家で発展したビフォーアフターの瓦そば↓
あとは、持ち帰りごはんの調達。
島原まぜ飯。
炊き込みご飯のおにぎりと、唐揚げを買いました。
甘辛のかしわ飯で美味しかったです

魚のすり身をパンではさんで揚げたハトシ。
山ぐちで購入しました。
ハトシはパンが油を吸っているので
どこで食べても私には油っこすぎるのですが、
なぜか今回も買ってしまいました。
今回、電車を使ったのは長崎駅から市民会館までの路面電車のみ。
あとは、次の目的地まで徒歩15分、10分、20分…という感じで、
歩ける距離だったので結局ぐるりと歩いて回りました。
少々坂道もありましたが、コンパクトな町なので意外といけます。
そして、歩いて分かったことは路地が面白い!
観光地を結ぶ線上に生活圏があって、
市場や小さなお店などがたくさん。
これは新たな発見でした。
日も暮れました。
長崎駅のクリスマスツリーはステンドグラスっぽくて
長崎らしいツリーでした。
長崎は猫が多いイメージだったけど、残念ながら今回は
遭遇できず。
またの機会に!
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
プロフィール
HN:
furaha
性別:
非公開
カテゴリー
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(08/23)
(09/17)
(09/14)
(09/07)
(09/01)