furaha
ハンドメイドのニット小物などを制作&販売しています。
カテゴリー「その他」の記事一覧
- 2019.11.11 桜島
- 2019.11.10 鹿児島で巨大な噴煙に遭遇
- 2019.10.20 百道へお出かけ
- 2019.10.06 秋田旅行記、最終記事です。
- 2019.10.05 千秋公園で秋田犬と触れ合っちゃう
桜島
- 2019/11/11 (Mon) |
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
2019.11.9(土)AM7:00
快晴!
対岸に見える桜島から朝日が昇り、
今日も元気に噴煙を上げています。

桜島へ渡ります。
GO!GO!!
24時間運航している桜島フェリーで20分。
桜島に到着です。
展望所がいくつかありますが、今回目指すのは有村溶岩展望所。
路線バス@鹿児島交通で向かいます。
フェリーを降りると、分かりやすい案内板が。
バス停は、ターミナルを右に出てスロープを下った先にありました。
有村展望所へ行くのは、道路を渡った側のバス停です。
観光用バスのアイランドビューには、人が並んでいましたが、
路線バスの乗客はこの位。
8:45発のバスなので、観光客が動き出すよりも少し早めの時間帯ではあります。
バスに揺られること20分。
有村溶岩展望所に到着~。
ルートにより、10分、15分、20分コースがありました。
20分を選んだつもりが、どうやら10分コースを歩いたっぽい。
しかし、途中景色を堪能したり、休憩したりで30分かかりました。
「さくらじま」のプレートと記念写真屋さん。
撮影ポイントです。
駐車場から2~3分なので、行きやすいと思います。
コースを回ろうとすると結構アップダウンがありますが、
溶岩や、それをものともせずに植物が広がる光景は圧巻。
急な噴火に備えて、避難壕。
この辺りの溶岩は、大正噴火のもの。
島だった桜島を陸続きにした大噴火です。
火山灰もたっぷりと積もっています。
ざらざらとした粒子の荒い砂で、少し掘ると水気を含んでいました。
東屋のある展望所に到着。
ずーーーーーっと眺めていたい光景です。
東屋から駐車場までは階段。
火山灰はすべるので、画像に写っているおじさまが火山灰を
吹き飛ばしてくれていました。
バスまで時間があったので2周目(笑)
再びバスに揺られ、フェリーターミナル近くの道の駅へ。
地元の方から勧められた、桜島小みかんソフトをいただきます!
爽やかなみかん味で、とても美味しい
駐車場には、小みかんの樹(たぶん)と、桜島大根が植わっていました。
再びフェリーに乗って、市内へ戻ります~。
またねー。
現在編んでいる、在庫補充用のスヌード「カフェオーレ」は
桜島へ連れて行っています。
次にカフェオーレをご注文いただいた方(先着1名様)には、
パワースポット桜島の空気がたっぷり入ったスヌードをお届けします~。
もちろん、昨日の巨大な噴煙を見た時も一緒でしたよ~。
そうそう!
鹿児島港8:15発のフェリーに乗船したのですが、
鹿児島港、桜島港ともにターミナル内の飲食店や売店はまだ営業しておらず、
展望所にも食事をする場所はありませんでした。
唯一、フェリー内のおうどんと売店が開いていたので、
上陸前に食事をすませておくことをお勧めします。
私は、結局小みかんソフトが初めての食事でした(笑)
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
快晴!
対岸に見える桜島から朝日が昇り、
今日も元気に噴煙を上げています。
桜島へ渡ります。
GO!GO!!
24時間運航している桜島フェリーで20分。
桜島に到着です。
展望所がいくつかありますが、今回目指すのは有村溶岩展望所。
路線バス@鹿児島交通で向かいます。
フェリーを降りると、分かりやすい案内板が。
バス停は、ターミナルを右に出てスロープを下った先にありました。
有村展望所へ行くのは、道路を渡った側のバス停です。
観光用バスのアイランドビューには、人が並んでいましたが、
路線バスの乗客はこの位。
8:45発のバスなので、観光客が動き出すよりも少し早めの時間帯ではあります。
バスに揺られること20分。
有村溶岩展望所に到着~。
ルートにより、10分、15分、20分コースがありました。
20分を選んだつもりが、どうやら10分コースを歩いたっぽい。
しかし、途中景色を堪能したり、休憩したりで30分かかりました。
「さくらじま」のプレートと記念写真屋さん。
撮影ポイントです。
駐車場から2~3分なので、行きやすいと思います。
コースを回ろうとすると結構アップダウンがありますが、
溶岩や、それをものともせずに植物が広がる光景は圧巻。
急な噴火に備えて、避難壕。
この辺りの溶岩は、大正噴火のもの。
島だった桜島を陸続きにした大噴火です。
火山灰もたっぷりと積もっています。
ざらざらとした粒子の荒い砂で、少し掘ると水気を含んでいました。
東屋のある展望所に到着。
ずーーーーーっと眺めていたい光景です。
東屋から駐車場までは階段。
火山灰はすべるので、画像に写っているおじさまが火山灰を
吹き飛ばしてくれていました。
バスまで時間があったので2周目(笑)
再びバスに揺られ、フェリーターミナル近くの道の駅へ。
地元の方から勧められた、桜島小みかんソフトをいただきます!
爽やかなみかん味で、とても美味しい

駐車場には、小みかんの樹(たぶん)と、桜島大根が植わっていました。
再びフェリーに乗って、市内へ戻ります~。
またねー。
現在編んでいる、在庫補充用のスヌード「カフェオーレ」は
桜島へ連れて行っています。
次にカフェオーレをご注文いただいた方(先着1名様)には、
パワースポット桜島の空気がたっぷり入ったスヌードをお届けします~。
もちろん、昨日の巨大な噴煙を見た時も一緒でしたよ~。
そうそう!
鹿児島港8:15発のフェリーに乗船したのですが、
鹿児島港、桜島港ともにターミナル内の飲食店や売店はまだ営業しておらず、
展望所にも食事をする場所はありませんでした。
唯一、フェリー内のおうどんと売店が開いていたので、
上陸前に食事をすませておくことをお勧めします。
私は、結局小みかんソフトが初めての食事でした(笑)
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
PR
鹿児島で巨大な噴煙に遭遇
- 2019/11/10 (Sun) |
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ドーーーン!!!
・・・とは聞こえず、気付けばこの状態だった桜島の爆発。
偶然遭遇した2019.11.8の噴煙は5,500m。
噴火口から5,000m以上となったのは
桜島としては2016年7月以来3年ぶり、
この日に爆発した南岳山頂火口としては2000年10月以来
実に19年ぶりとのこと。
(現在の桜島は、南岳山頂火口と昭和火口の2か所で
活動が活発です。)
お天気の悪い日は、噴煙を確認できないこともあるらしく、
夕日に照らされたこの日の噴煙は荘厳ですらありました。
ムクムクと形を変え・・・。
ヨッシー現る。
後から画像を整理していると、
鹿児島に到着した時に、爆発の片鱗が見えていました。
これは、鹿児島中央駅に到着した時の画像です。
朝から連続で小さな噴火が起こっていたようです。
この時点では、桜島の噴煙とは気付いておらず、
鹿児島の猫ちゃんと戯れていました。
耳ちぎれてるし、男前とは言い難いし、
生きるの大変そうだけど、逞しく生きろ~。
桜島がすっごいエネルギーを出しているので、
翌日は島に渡ってみることにしました。
現在、桜島噴火警戒レベルは「3(入山規制)」ですが、
桜島の3は通常営業状態なので、観光地はすべて行くことができます。
桜島の火山活動と観光について
予めハザードマップは確認しました。
桜島ハザードマップ
・・・とは聞こえず、気付けばこの状態だった桜島の爆発。
偶然遭遇した2019.11.8の噴煙は5,500m。
噴火口から5,000m以上となったのは
桜島としては2016年7月以来3年ぶり、
この日に爆発した南岳山頂火口としては2000年10月以来
実に19年ぶりとのこと。
(現在の桜島は、南岳山頂火口と昭和火口の2か所で
活動が活発です。)
お天気の悪い日は、噴煙を確認できないこともあるらしく、
夕日に照らされたこの日の噴煙は荘厳ですらありました。
ムクムクと形を変え・・・。
ヨッシー現る。
後から画像を整理していると、
鹿児島に到着した時に、爆発の片鱗が見えていました。
これは、鹿児島中央駅に到着した時の画像です。
朝から連続で小さな噴火が起こっていたようです。
この時点では、桜島の噴煙とは気付いておらず、
鹿児島の猫ちゃんと戯れていました。
耳ちぎれてるし、男前とは言い難いし、
生きるの大変そうだけど、逞しく生きろ~。
桜島がすっごいエネルギーを出しているので、
翌日は島に渡ってみることにしました。
現在、桜島噴火警戒レベルは「3(入山規制)」ですが、
桜島の3は通常営業状態なので、観光地はすべて行くことができます。
桜島の火山活動と観光について
予めハザードマップは確認しました。
桜島ハザードマップ
百道へお出かけ
- 2019/10/20 (Sun) |
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
10月のとある日。
百道(ももち)@福岡へ行ってきました。
ヤフオクドームの中では、クライマックスシリーズ真っ最中。
今回は、ドームは通りかかっただけなので、中には入らずに外周を半周程歩きました。
歩いて気付いたのですが、ドームに用事がある時は
最寄りの入口から直行で入るので、外周のことは知らないことだらけでした。
こんな大きな像があることも知らなかったし・・・。
南海ホークスがダイエーホークスとして福岡へ来た時に建てられたと思しき、
ホーク1世(球団マスコットキャラクターの祖先)の像があることも知りませんでした。
いやー、なかなか面白いです。
生ビールを販売していたので休憩。
ぷっはー!
ファミマも上から2枚目のVサインの像のところにありました。
何でもあるな!
そんなわけで、おつまみはファミマでゲット。
そのまま、徒歩圏内の福岡タワーへ。
今回は登る時間がありませんでしたが、この辺りに来たのは20年近くぶりかも~。
木の花ガルテンのアンテナショップも近くにあり、大分県産の生なめこを買いました。
なめこは後日お味噌汁になってお腹の中へ。
夕食は、ヒマラヤで。
ここのチーズナンが好きで好きで。
お腹いっぱいになるので、余ったチーズナンは持ち帰って翌日のお楽しみ
ランチがよりお得ですが、平日の12時頃は満席になります。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
百道(ももち)@福岡へ行ってきました。
ヤフオクドームの中では、クライマックスシリーズ真っ最中。
今回は、ドームは通りかかっただけなので、中には入らずに外周を半周程歩きました。
歩いて気付いたのですが、ドームに用事がある時は
最寄りの入口から直行で入るので、外周のことは知らないことだらけでした。
こんな大きな像があることも知らなかったし・・・。
南海ホークスがダイエーホークスとして福岡へ来た時に建てられたと思しき、
ホーク1世(球団マスコットキャラクターの祖先)の像があることも知りませんでした。
いやー、なかなか面白いです。
生ビールを販売していたので休憩。
ぷっはー!
ファミマも上から2枚目のVサインの像のところにありました。
何でもあるな!
そんなわけで、おつまみはファミマでゲット。
そのまま、徒歩圏内の福岡タワーへ。
今回は登る時間がありませんでしたが、この辺りに来たのは20年近くぶりかも~。
木の花ガルテンのアンテナショップも近くにあり、大分県産の生なめこを買いました。
なめこは後日お味噌汁になってお腹の中へ。
夕食は、ヒマラヤで。
ここのチーズナンが好きで好きで。
お腹いっぱいになるので、余ったチーズナンは持ち帰って翌日のお楽しみ

ランチがよりお得ですが、平日の12時頃は満席になります。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
秋田旅行記、最終記事です。
- 2019/10/06 (Sun) |
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
秋田駅に戻ってきました。
「秋田比内地鶏や」の親子丼。
卵も比内地鶏です。
卵にありがちな薬品臭さがまったくなく、非常に美味しゅうございました。
偶然、駅でイベントがあっていてババヘラアイスが出ていました。
もう10月ですし普段は土日しか出していないそうです。
今回、この1軒しか見当たらなかったのでラッキーでした。
可愛い
そうそう。
顔出しパネルが至るところにありました。
秋田駅改札前のなまはげの横。
秋田駅近くのあきた県産品プラザの横。
土崎駅だったかセリオンだったか、いずれにしてもその辺。
秋田空港。
初めて訪れた秋田でしたが、とても良い町でした。
まず、至る所に秋田杉が使われていて
建物に入ると香りが良くとても居心地が良いです。
上の秋田駅顔出しパネルの画像の後ろにも写っているような感じで、
あちらこちらでふんだんに木が使われています。
駅前のバスターミナルも木材。
そして何よりも出会う方皆お人柄が良くて
話し終えた後に心地良さが残りました。
出会う方といっても、駅の待合室で数分一緒になるとか、
タクシーの運転手さんとか、町でお店を訪ねたとか、
お店の店員さんとか、ほんの少し関わる程度の方ですが、
とにかく気持ちが良かったです。
来て良かったです。秋田。
また来たいな。
今度はゆっくりと、男鹿半島でなまはげ見たり、
ふるさわおんせんで秋田犬をモフモフしたり、更にモフモフしたり、
大曲の花火を見たり、横手で焼きそば食べたりしてみたい。
帰宅後も秋田を堪能。
とりあえず冷蔵品と生ものだけ持って帰ってきました。
残りは、宅配便が届けてくれます(笑)
金萬はタクシーの運転手さんおすすめのお菓子。
教えていただいたからには、もちろん買って帰ります
帰りの飛行機は、羽田が近付いてからクルッと回ってクネクネと飛んでいました。
編み物も進んでいますよ~。
最後の1色を編んでいます。
今回は、秋田のとても優しい空気が含まれています。
「秋田比内地鶏や」の親子丼。
卵も比内地鶏です。
卵にありがちな薬品臭さがまったくなく、非常に美味しゅうございました。
偶然、駅でイベントがあっていてババヘラアイスが出ていました。
もう10月ですし普段は土日しか出していないそうです。
今回、この1軒しか見当たらなかったのでラッキーでした。
可愛い

そうそう。
顔出しパネルが至るところにありました。
秋田駅改札前のなまはげの横。
秋田駅近くのあきた県産品プラザの横。
土崎駅だったかセリオンだったか、いずれにしてもその辺。
秋田空港。
初めて訪れた秋田でしたが、とても良い町でした。
まず、至る所に秋田杉が使われていて
建物に入ると香りが良くとても居心地が良いです。
上の秋田駅顔出しパネルの画像の後ろにも写っているような感じで、
あちらこちらでふんだんに木が使われています。
駅前のバスターミナルも木材。
そして何よりも出会う方皆お人柄が良くて
話し終えた後に心地良さが残りました。
出会う方といっても、駅の待合室で数分一緒になるとか、
タクシーの運転手さんとか、町でお店を訪ねたとか、
お店の店員さんとか、ほんの少し関わる程度の方ですが、
とにかく気持ちが良かったです。
来て良かったです。秋田。
また来たいな。
今度はゆっくりと、男鹿半島でなまはげ見たり、
ふるさわおんせんで秋田犬をモフモフしたり、更にモフモフしたり、
大曲の花火を見たり、横手で焼きそば食べたりしてみたい。
帰宅後も秋田を堪能。
とりあえず冷蔵品と生ものだけ持って帰ってきました。
残りは、宅配便が届けてくれます(笑)
金萬はタクシーの運転手さんおすすめのお菓子。
教えていただいたからには、もちろん買って帰ります

帰りの飛行機は、羽田が近付いてからクルッと回ってクネクネと飛んでいました。
編み物も進んでいますよ~。
最後の1色を編んでいます。
今回は、秋田のとても優しい空気が含まれています。
千秋公園で秋田犬と触れ合っちゃう
- 2019/10/05 (Sat) |
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
秋田に来たからには秋田犬に会いたい!
大館まで行く時間が取れずに、色々と調べたところ、
秋田駅から徒歩圏内の千秋公園に「秋田犬ふれあい処in千秋公園」が
期間限定でオープンしていました。
ラッキー
千秋公園二の丸広場を目指して歩いていると遠くに目立つパラソル。
これは、探していたあれではないですか!
じゃじゃんっ。
ババヘラアイス。
ソーダ味でした。
そして秋田犬の北宝丸号(ほくほうまるごう)君。男の子。
大きさにびっくり!
イメージで柴犬サイズを想像していましたが、
いやいやいやいや~、ラブラドールレトリバー位ありました。
ケージの中に指を入れることはできませんが、
消毒した手をグーにして鼻先に持っていくとペロペロしてくれました。
賢い子で、ペロペロするのは1人につき1回だけ。
そのあといくらグーを持って行ってもペロペロはなし。
早い時間で人が少なかったのでぺロペロされた後ゆっくり見ていたところ、
近付いてきて体をケージにくっつけてくれました。
係のおじさまによると、触っていいよの合図なんだそうです。
いや~、ケージの外からではありますが、なでなでモフモフさせてもらいました。
なでるのに一生懸命で、残念ながら画像はありません。
とても穏やかで静かで賢い大型犬でした。
手を洗っていると常連さんらしき方が色々と教えてくださって、
出てくる子は毎日変わるけど、今日の丸くんは
触らせてくれる子なのだそうです。
触らせてくれない子もいるそうなので、これまたラッキーでした
それにしても、やっぱり日本犬は良いですね。
好きです~。
保存のための募金があったらしようと思いながら訪れましたが
見当たりませんでした。
テンション上がりすぎて犬ばかり見ていたので気付かなかったのかも。
だとしたら悪いことしちゃったな。
行く前は、地図で見る千秋公園が広すぎて場所が分かるか心配でしたが、
二の丸広場はとても分かりやすい場所にありました。
秋田駅からまっすぐ千秋公園に向かい、しばらくお堀沿いに歩いて、
お堀を渡る道を右折。
看板に沿って、坂道を上ります。
お城の中に入っていく感じです。
この道を上って行けば良いのかな?と思うところに案内板。
坂を上って1つめの広場が二の丸広場でした。
ふれあい処は、広場の左手にありました。
のぼりが立っているのですぐに分かります。
犬が疲れたらお触りなしになるそうで、
触れ合える確率は午前中の方が高いそうです。
お当番のワンちゃんは、フェイスブックに記載がありました。
秋田犬ふれあい処 facebook
大館まで行く時間が取れずに、色々と調べたところ、
秋田駅から徒歩圏内の千秋公園に「秋田犬ふれあい処in千秋公園」が
期間限定でオープンしていました。
ラッキー

千秋公園二の丸広場を目指して歩いていると遠くに目立つパラソル。
これは、探していたあれではないですか!
じゃじゃんっ。
ババヘラアイス。
ソーダ味でした。
そして秋田犬の北宝丸号(ほくほうまるごう)君。男の子。
大きさにびっくり!
イメージで柴犬サイズを想像していましたが、
いやいやいやいや~、ラブラドールレトリバー位ありました。
ケージの中に指を入れることはできませんが、
消毒した手をグーにして鼻先に持っていくとペロペロしてくれました。
賢い子で、ペロペロするのは1人につき1回だけ。
そのあといくらグーを持って行ってもペロペロはなし。
早い時間で人が少なかったのでぺロペロされた後ゆっくり見ていたところ、
近付いてきて体をケージにくっつけてくれました。
係のおじさまによると、触っていいよの合図なんだそうです。
いや~、ケージの外からではありますが、なでなでモフモフさせてもらいました。
なでるのに一生懸命で、残念ながら画像はありません。
とても穏やかで静かで賢い大型犬でした。
手を洗っていると常連さんらしき方が色々と教えてくださって、
出てくる子は毎日変わるけど、今日の丸くんは
触らせてくれる子なのだそうです。
触らせてくれない子もいるそうなので、これまたラッキーでした

それにしても、やっぱり日本犬は良いですね。
好きです~。
保存のための募金があったらしようと思いながら訪れましたが
見当たりませんでした。
テンション上がりすぎて犬ばかり見ていたので気付かなかったのかも。
だとしたら悪いことしちゃったな。
行く前は、地図で見る千秋公園が広すぎて場所が分かるか心配でしたが、
二の丸広場はとても分かりやすい場所にありました。
秋田駅からまっすぐ千秋公園に向かい、しばらくお堀沿いに歩いて、
お堀を渡る道を右折。
看板に沿って、坂道を上ります。
お城の中に入っていく感じです。
この道を上って行けば良いのかな?と思うところに案内板。
坂を上って1つめの広場が二の丸広場でした。
ふれあい処は、広場の左手にありました。
のぼりが立っているのですぐに分かります。
犬が疲れたらお触りなしになるそうで、
触れ合える確率は午前中の方が高いそうです。
お当番のワンちゃんは、フェイスブックに記載がありました。
秋田犬ふれあい処 facebook
プロフィール
HN:
furaha
性別:
非公開
カテゴリー
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(08/23)
(09/17)
(09/14)
(09/07)
(09/01)