furaha
ハンドメイドのニット小物などを制作&販売しています。
カテゴリー「お出かけ」の記事一覧
- 2023.03.21 湯布院へ vol.2
- 2023.03.20 湯布院へ vol.1
- 2023.03.18 博多座で巌流島を観劇
- 2023.03.17 バッハ・コレギウム・ジャパンのミサ曲ロ短調を鑑賞
- 2023.02.09 長崎へ vol6
湯布院へ vol.2
- 2023/03/21 (Tue) |
- お出かけ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
由布院盆地へ降りてきました。
町の至るところから由布岳を眺めることができます。
個人的にコロナ禍で一番困っていることは、タクシーが減ったことでして。
日常的に使うわけではありませんが、早朝や深夜など他に手段がない時には
利用をしていました。
ですが、コロナ禍で廃業や台数を減らす会社が多く、
今となっては予約すらできずに困っています。
それがこの湯布院でも起きていようとは・・・。
さて、今年も宿泊は「開花亭」です。
もちろん駅からは徒歩です(笑)
到着!
早速温泉へちゃぽん。

夕食までの時間は、のんびり編み物。
順調に進んでいます。
そしてお楽しみの夕食!
美味しいんですよ~。
最初のお造りを撮影して以降、すっかり写真を撮ることは忘れて
美味しい美味しい食べ続け、気付けばもう〆近く。(ありがち)
かき揚げ蕎麦。
これまた美味しかったです。
お部屋についている露天風呂からの眺め。
最高です。

チェックアウト後のタクシーは、チェックインの時に
お宿から予約をしていただきました。
15時頃と10時頃が予約が困難で、1時間待ちなども
あるとのことでした。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
町の至るところから由布岳を眺めることができます。
個人的にコロナ禍で一番困っていることは、タクシーが減ったことでして。
日常的に使うわけではありませんが、早朝や深夜など他に手段がない時には
利用をしていました。
ですが、コロナ禍で廃業や台数を減らす会社が多く、
今となっては予約すらできずに困っています。
それがこの湯布院でも起きていようとは・・・。
さて、今年も宿泊は「開花亭」です。
もちろん駅からは徒歩です(笑)
到着!
早速温泉へちゃぽん。
夕食までの時間は、のんびり編み物。
順調に進んでいます。
そしてお楽しみの夕食!
美味しいんですよ~。
最初のお造りを撮影して以降、すっかり写真を撮ることは忘れて
美味しい美味しい食べ続け、気付けばもう〆近く。(ありがち)
かき揚げ蕎麦。
これまた美味しかったです。
お部屋についている露天風呂からの眺め。
最高です。
チェックアウト後のタクシーは、チェックインの時に
お宿から予約をしていただきました。
15時頃と10時頃が予約が困難で、1時間待ちなども
あるとのことでした。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
PR
湯布院へ vol.1
- 2023/03/20 (Mon) |
- お出かけ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
毎年楽しみにしている露天風呂付お部屋の旅。
今年も、この日に向けてコツコツと準備をして出かけてきました。
ふふふ~。
まずは別府駅で下車。
駅のホームからは、岡本太郎の壁画のあるビルが見えます。
駅前でバスに乗り換え、岡本屋売店に向かいます。

この日のバスは、温泉仕様でした。

車内も温泉氣分。
さすが温泉県。


座席には、キャラクターの説明が。
お陰様で道中も楽しめました~。

バスに揺られること30分程で岡本屋売店に到着!
地獄蒸しプリンお目当てにレジへ行くとパフェがあったので迷わず注文。

美味しいですね~。
チョコが凍ってたのだけは、できれば溶けててほしかった!
別府からバスに乗って、いざ湯布院へ。
眼下に湯布院が見えてきました。

この、山を下って湯布院へ入っていく景色が好きでバスで移動します。
チラリと見えている由布岳も良き。
今年も、この日に向けてコツコツと準備をして出かけてきました。
ふふふ~。
まずは別府駅で下車。
駅のホームからは、岡本太郎の壁画のあるビルが見えます。
駅前でバスに乗り換え、岡本屋売店に向かいます。
この日のバスは、温泉仕様でした。
車内も温泉氣分。
さすが温泉県。
座席には、キャラクターの説明が。
お陰様で道中も楽しめました~。
バスに揺られること30分程で岡本屋売店に到着!
地獄蒸しプリンお目当てにレジへ行くとパフェがあったので迷わず注文。
美味しいですね~。
チョコが凍ってたのだけは、できれば溶けててほしかった!
別府からバスに乗って、いざ湯布院へ。
眼下に湯布院が見えてきました。
この、山を下って湯布院へ入っていく景色が好きでバスで移動します。
チラリと見えている由布岳も良き。
博多座で巌流島を観劇
- 2023/03/18 (Sat) |
- お出かけ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
博多座へ巌流島を観に行ってきました。

何度来ても、博多座の入り口に立つとわくわくします。

巌流島は、誘われなければ観に来なかった舞台なので、
そういう意味でも楽しみです。

劇場内の装飾。
感想としては、全国で上演されていてすべての舞台で通じる
演出にする必要があったからか、博多座の装置が活かされておらず
ただただもったいなかったです~。
キャナルシティ劇場や市民会館でなく、博多座で上演するのなら、
ヘリコプターの実機も入る奥行とか、セリとか、盆(回り舞台)とか
もっと使ってほしかった~~~~~!
舞台は、凰稀かなめさんの所作が美しく、凰稀さんが舞台上に
出てこられた瞬間から目が釘付けでした。
観劇後は、博多座のお隣、リバレイン地下2階にある
甘味処たきむらさんでお団子。
自分で焼くスタイルのお団子です。
みたらし、抹茶きなこ、白あん、追加でいちごスライスをオーダー。
白あん&いちごが好みでした!(結局いちご大福好きという話・・・)
何度来ても、博多座の入り口に立つとわくわくします。
巌流島は、誘われなければ観に来なかった舞台なので、
そういう意味でも楽しみです。
劇場内の装飾。
感想としては、全国で上演されていてすべての舞台で通じる
演出にする必要があったからか、博多座の装置が活かされておらず
ただただもったいなかったです~。
キャナルシティ劇場や市民会館でなく、博多座で上演するのなら、
ヘリコプターの実機も入る奥行とか、セリとか、盆(回り舞台)とか
もっと使ってほしかった~~~~~!
舞台は、凰稀かなめさんの所作が美しく、凰稀さんが舞台上に
出てこられた瞬間から目が釘付けでした。
観劇後は、博多座のお隣、リバレイン地下2階にある
甘味処たきむらさんでお団子。
自分で焼くスタイルのお団子です。
みたらし、抹茶きなこ、白あん、追加でいちごスライスをオーダー。
白あん&いちごが好みでした!(結局いちご大福好きという話・・・)
バッハ・コレギウム・ジャパンのミサ曲ロ短調を鑑賞
- 2023/03/17 (Fri) |
- お出かけ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
アクロス福岡で、バッハ・コレギウム・ジャパンの
ミサ曲ロ短調を鑑賞しました。

元々クラシック音楽は好きですが、
声楽付きのものは食わず嫌い的なところがありました。
んが!
素晴らしかったです。
声も楽器の一部だと感じることのできる至福の時間でした。
絵画も音楽も詳しくはなく、基準は
自分にとって心地良いかそうでないかだけですが、
やはり芸術に触れる時間は良いですね。
改装後のシンフォニーホールに初めて行きましたが、
相変わらず素晴らしい音響でした。
Bach Collegium Japan Official Website
開演前に、アクロス福岡の地下2階にあるワイン食堂ミシェルで
腹ごしらえ。

正確なメニュー名は忘れてしまいましたが、
クリームリーズとトマトのバジルパスタが美味しかったです!
ミサ曲ロ短調を鑑賞しました。
元々クラシック音楽は好きですが、
声楽付きのものは食わず嫌い的なところがありました。
んが!
素晴らしかったです。
声も楽器の一部だと感じることのできる至福の時間でした。
絵画も音楽も詳しくはなく、基準は
自分にとって心地良いかそうでないかだけですが、
やはり芸術に触れる時間は良いですね。
改装後のシンフォニーホールに初めて行きましたが、
相変わらず素晴らしい音響でした。
Bach Collegium Japan Official Website
開演前に、アクロス福岡の地下2階にあるワイン食堂ミシェルで
腹ごしらえ。
正確なメニュー名は忘れてしまいましたが、
クリームリーズとトマトのバジルパスタが美味しかったです!
長崎へ vol6
- 2023/02/09 (Thu) |
- お出かけ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
夕方は、ランタンフェスティバルへ。
前日行かなかった唐人屋敷会場へ行きます!
門をくぐり唐人屋敷地区へ。

特別に開放されている、地区内の寺院を数か所巡ります。
普段は門が閉ざされていて入れないそう。

他の会場の喧騒とは裏腹な静寂。

なんと静かで厳かな雰囲気。

外にも寺院を巡ったのですが、写真を撮っていませんでした。
ランタンフェスティバルへ行かれた際は、
他の会場との対比が鮮やかな唐人屋敷会場もおすすめです!
賑やかな湊公園へ来ました。

土曜日のこの日は、前日とは比べ物にならない人の多さで
もみくちゃにされそうだったので素通り。

2日間よく歩き回りました。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
前日行かなかった唐人屋敷会場へ行きます!
門をくぐり唐人屋敷地区へ。
特別に開放されている、地区内の寺院を数か所巡ります。
普段は門が閉ざされていて入れないそう。
他の会場の喧騒とは裏腹な静寂。
なんと静かで厳かな雰囲気。
外にも寺院を巡ったのですが、写真を撮っていませんでした。
ランタンフェスティバルへ行かれた際は、
他の会場との対比が鮮やかな唐人屋敷会場もおすすめです!
賑やかな湊公園へ来ました。
土曜日のこの日は、前日とは比べ物にならない人の多さで
もみくちゃにされそうだったので素通り。
2日間よく歩き回りました。
ショップページのスヌード色々。
ショップページへ
プロフィール
HN:
furaha
性別:
非公開
カテゴリー
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(08/23)
(09/17)
(09/14)
(09/07)
(09/01)